検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解身近にあふれる「危険な生物」が3時間でわかる本 

著者名 西海 太介/著
著者名ヨミ ニシウミ ダイスケ
出版者 明日香出版社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107376782481.9/ニシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
911.56 911.56
三越左千夫少年詩賞 赤い鳥文学賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951853105
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西海 太介/著
著者名ヨミ ニシウミ ダイスケ
出版者 明日香出版社
出版年月 2019.7
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-7569-2037-9
分類記号 481.9
分類記号 481.9
書名 図解身近にあふれる「危険な生物」が3時間でわかる本 
書名ヨミ ズカイ ミジカ ニ アフレル キケン ナ セイブツ ガ サンジカン デ ワカル ホン
副書名 思わずだれかに話したくなる
副書名ヨミ オモワズ ダレカ ニ ハナシタク ナル
内容紹介 おとなしくても刺す針を持つ「ミツバチ」、世界最強の有毒植物「トリカブト」…。日本にいる危険な動植物について、遭遇した時に取るべき行動や、どこに生息しているか、どんな特徴があるかなどをまとめる。
著者紹介 1986年神奈川県生まれ。昆虫学を玉川大学農学部で学ぶ。一般社団法人セルズ環境教育デザイン研究所代表理事・所長。

(他の紹介)内容紹介 全国でおこっている生き物と環境の変化について、さらに、それに対しておこなっている石川県や千葉県における生物多様性の保全(さまざまな生き物どうしのつながりとそのすんでいる環境を守ること)へのとりくみを紹介。
(他の紹介)目次 ゲンゴロウって知ってる?
日本には水生昆虫がたくさんいる
ゲンゴロウのすんでいる場所
こんな暮らしをしているよ
ゲンゴロウの幼虫って?
とても繊細!たくさんの条件の下で生きている
すむ場所が危ない!?
ゲンゴロウは環境の道しるべ
新たな敵がいっぱい
ゲンゴロウを守れ!
シャープゲンゴロウモドキを守る―千葉県でのとりくみ
生き物救出大作戦!
地域とのかかわり―環境教育から地域主体の保全へ
地域でゲンゴロウ類を守る―石川県でのとりくみ
小学校のビオトープを利用した保全へのとりくみ
水田・ため池は大事
ゲンゴロウはみんなの財産
未来にのこすもの
これからできること
(他の紹介)著者紹介 西原 昇吾
 1971年神奈川県生まれ。幼少時より自然環境とその保全に関心を持つ。金沢大学医学部卒業後、石川県内での病院勤務を経て、東京大学農学生命科学研究科博士課程修了(農学博士)。ゲンゴロウ類などの水生生物の生態についての研究と保全の活動を続けている。現在、東京大学農学生命科学研究科研究員、新横浜母と子の病院(内科)。環境省希少野生動植物保存推進員、日本鞘翅学会自然保護委員会委員、千葉シャープゲンゴロウモドキ保全研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。