検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末のフランス外交官 (人と文化の探究)

著者名 アラン・コルナイユ/著
著者名ヨミ アラン コルナイユ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105367460210.59/コル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950677932
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アラン・コルナイユ/著   矢田部 厚彦/編訳
著者名ヨミ アラン コルナイユ ヤタベ アツヒコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.11
ページ数 16,361,3p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-05182-3
分類記号 210.5935
分類記号 210.5935
書名 幕末のフランス外交官 (人と文化の探究)
書名ヨミ バクマツ ノ フランス ガイコウカン
副書名 初代駐日公使ベルクール
副書名ヨミ ショダイ チュウニチ コウシ ベルクール
内容紹介 ペリー来航以来、次々と日本にやってきた西洋諸国の代表は、幕府側といかなる交渉をし、また日本をどのように見ていたのか。江戸末期の幕府当局を間近に観察できる立場にいた初代駐日フランス公使の外交書簡を読み解く。
著者紹介 1933年生まれ。東洋語学校日本語科卒業。61年フランス外務省入省。駐日フランス大使館勤務、本省および各地勤務を経て、91〜95年駐ヤウンデ総領事。
叢書名 人と文化の探究

(他の紹介)内容紹介 ペリー来航以降、次々と日本にやってきた西洋諸国の代表は、幕府側といかなる交渉をし、また日本をどのように見ていたのか。本書では、江戸末期の幕府当局を間近に観察できる特別の立場にいた、初代駐日フランス公使ギュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクールの外交書簡を読み解く。日仏交流百五十周年記念出版。
(他の紹介)目次 第1章 日仏修好通商条約―一八五八〜一八五九年(初代駐日公使ベルクールの着任
条約締結時の日本 ほか)
第2章 条約不履行―一八五九〜一八六二年(外国人の安全
米国公使館員ヒュースケン殺害事件 ほか)
第3章 攘夷論猖獗と開港・開市延期交渉―一八六二〜一八六三年(日仏約定書署名
将軍後見役の任命 ほか)
第4章 イギリスの最後通牒と外国人退去令―一八六三年(イギリスの最後通牒
一触即発の危機 ほか)
第5章 小笠原「率兵上京」と横浜鎖港―一八六三〜一八六四年(傭船問題
下関海峡封鎖 ほか)
(他の紹介)著者紹介 コルナイユ,アラン
 1933年生まれ。東洋語学校日本語科卒業。1961年フランス外務省入省。1961〜63、66〜68年、駐日フランス大使館勤務。本省および各地勤務を経て、1991〜95年駐ヤウンデ総領事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢田部 厚彦
 1929年生まれ。1952年東京大学法学部在学中に外交官試験に合格、外務省入省。1994年駐フランス大使を最後に退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。