検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福沢諭吉著作集 第12巻

著者名 福沢 諭吉/著
著者名ヨミ フクザワ ユキチ
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104890678081.6/フク/12貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
493.7 493.7
精神医学-歴史 憑きもの

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950177520
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福沢 諭吉/著
著者名ヨミ フクザワ ユキチ
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2003.11
ページ数 549,19p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-0888-8
分類記号 081.6
分類記号 081.6
書名 福沢諭吉著作集 第12巻
書名ヨミ フクザワ ユキチ チョサクシュウ
内容紹介 激動の時代を駆け抜けた痛快な人生行路を語った自伝文学の最高傑作「福翁自伝」、著作活動に託された思いを自ら記した「福沢全集緒言」を収録。
福翁自伝 福沢全集緒言
松崎 欣一/編

(他の紹介)内容紹介 いつから、私たちに狐は憑かなくなったのか。憑かれるという知覚を否定され、精神を病む経験を刻印された心身は、刑法三十九条を経て医療観察法に囚われていく。民俗や宗教から司法、社会事業までをも貫く人間像の転換を、近世から現代までの歴史事象をもとに明らかにして、その延長上にある現在を問い直す。
(他の紹介)目次 序章 「憑かない心身」からの問い
第1章 精神医学史はなぜ“もの憑き”を語るのか―憑く心身との邂逅
第2章 “もの憑き”は医の領域に属するか―日本近世の問い
第3章 “もの憑き”の再定義―病む心身が構築される過程
第4章 “もの憑き”をめぐる世界観の剥奪―「憑物」問題の成立
第5章 憑く心身か、病む心身か―大本と「変態心理」の相剋
第6章 病む心身の主題化―新刑法と精神病者監護法・精神病院法
第7章 未然の危険をめぐって―社会問題の「予防」と病む心身
終章 精神病の日本近代
(他の紹介)著者紹介 兵頭 晶子
 1978年、兵庫県生まれ。立命館大学文学部卒業。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員、学習院大学非常勤講師、大阪大学非常勤講師。専攻は歴史学。論文「大正期の「精神」概念」(「宗教研究」第344号)で、第1回日本思想史学会奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 福翁自伝   1-406
2 福沢全集緒言   407-502
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。