検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもが本好きになる七つの法則 

著者名 有元 秀文/著
著者名ヨミ アリモト ヒデフミ
出版者 主婦の友社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105362784019.2/アリ/貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
019.2 019.2
読書指導 家庭教育 児童図書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950673923
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有元 秀文/著
著者名ヨミ アリモト ヒデフミ
出版者 主婦の友社
出版年月 2008.12
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-07-261226-2
分類記号 019.2
分類記号 019.2
書名 子どもが本好きになる七つの法則 
書名ヨミ コドモ ガ ホンズキ ニ ナル ナナツ ノ ホウソク
副書名 10才になるまでに、親がしなければならないこと
副書名ヨミ ジッサイ ニ ナル マデ ニ オヤ ガ シナケレバ ナラナイ コト
内容紹介 なぜ、日本の子どもはフィンランドや韓国に「読解力」で負けるのか? 幼児から10歳までの子どもを持つ親に焦点を合わせ、本好きの子どもを育てるために親はどうすればよいかをわかりやすく説明。おすすめブックリスト付き。
著者紹介 早稲田大学教育学部卒業。国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官。著書に「子どもが必ず本好きになる16の方法・実践アニマシオン」など。

(他の紹介)内容紹介 なぜ、日本の子どもはフィンランドや韓国に「読解力」で負けるのか?自分の意見を言える子に育てるために、親はなにをするべきなのか?本好きの子は、国際的なコミュニケーション能力が自然についてくる!2才〜10才までの、おすすめブックリスト付き。ゲーム感覚で、遊びながら読解力がぐんぐんついてくる。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、日本の子どもは「読解力」が弱いのか?(日本の子どもたちの「読解力」は国際的に低い
なぜ、自分の意見を表現しなければならないのか? ほか)
第2章 子どもが必ず本好きになる七つの法則(親が本好きなら、必ず子どもも本好きになる
読み聞かせをすればするほど、読書好きな子が育つ ほか)
第3章 どんな本嫌いも、必ず本好きになる魔法 読書へのアニマシオン(スペイン生まれの、魔法の読書教育
間違え読みのアニマシオン ほか)
第4章 家庭でのブッククラブ 10才までのブックリスト付き(「ジェイン・オースティンの読書会」って?
アメリカでは、大人も子どももブッククラブを楽しむ ほか)
家庭でのブッククラブにおすすめリスト(幼児期
小学校低学年 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。