検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

厚生行政ダイジェスト 平成元年度

著者名 山梨県厚生部/編集
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版年月 1989.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104490412Y49/ヤマ/1989貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県厚生部
2008
地域看護 保健師

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950792914
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県厚生部/編集
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版年月 1989.6
ページ数 96p
大きさ 19cm
分類記号 498.1
書名 厚生行政ダイジェスト 平成元年度
書名ヨミ コウセイ ギョウセイ ダイジェスト

(他の紹介)目次 第1章 道を拓く、制度を創る、人を動かす(生きる力が蘇った結核患者―自己解決能力引き出し支援
「マザー&チャイルドセンター」を―生き生き「共同助産所」の経験から
母子保健活動は「人間づくり」のもと―「愛育会」の活動
みる力・創造力で開拓していこう―地域・地区に徹底的にこだわった保健師教育
あなたが動けば、町・村は変わる!―山梨県市町村派遣保健師制度創設
訪問看護制度化への31年
全国に先駆けての取り組みの挑戦
保健師活動もエビデンスをベースに―勤務時間内での研究活動を認めてもらうために
看護大学開設のかげに―力がなければ力のある人に頼み実現する
看護の発展の鍵を握る看護協会活動―横糸と縦糸から紡ぎ出されるパワー
住民と共に築く豊かなまちづくり―“自分たちで”の応援団を自負しよう)
第2章 座談会「本物」であることにこだわって
(他の紹介)著者紹介 望月 弘子
 1930年11月4日山梨県生まれ。1956年3月国立公衆衛生院正規看護学科修了。1948年、山梨県庁に保健師として就職以来、山梨県における保健師教育、看護行政、保健所活動、看護協会活動の基礎をつくり、山梨県の看護職の特徴ある体制をつくり上げた。89年に厚生部参事を最後に退職し、山梨県看護協会専務理事を経て会長に就任し、看護教育研修センターを建設し次代を見据えた活動の拠点をつくった。現在、同協会名誉会長、医療法人笹本会顧問。1970年4月恩賜財団母子愛育会会長表彰(母子保健)。1976年5月日本看護協会長表彰(看護協会活動への貢献)。1985年11月大同生命厚生事業団医学研究学術賞。1985年2月甲府市教育委員長表彰(社会教育振興への尽力と貢献)。1987年5月厚生大臣表彰(看護事業功労)。1992年10月山梨県知事表彰(高等看護学院創立40周年)。1993年4月恩賜財団母子愛育総裁表彰(母子保健)。1998年11月社会貢献者賞。2001年11月県政功績者表彰。2002年10月甲府市市政功績者表彰。2004年4月旭日小綬章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。