検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仮名法語の研究 

著者名 諏訪 安弘/著
著者名ヨミ スワ ヤスヒロ
出版者 地人館
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105366488910.24/スワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
910.24 910.24
道元 盤珪 仏教文学 日本文学-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950672236
書誌種別 和図書(一般)
著者名 諏訪 安弘/著
著者名ヨミ スワ ヤスヒロ
出版者 地人館
出版年月 2008.10
ページ数 290,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-7954-0222-5
分類記号 910.24
分類記号 910.24
書名 仮名法語の研究 
書名ヨミ カナ ホウゴ ノ ケンキュウ
副書名 道元・盤珪をめぐる諸問題
副書名ヨミ ドウゲン バンケイ オ メグル ショモンダイ
内容紹介 道元の「正法眼蔵」「永平廣録」「正法眼蔵随聞記」及び盤珪の仮名法語に関する研究の成果。附論として、近代文学の中から仏教に関連する3つの作品を採り上げる。

(他の紹介)内容紹介 仮名法語は、仏教の教えを仮名文で、説話や巧みな手法(方便)を交えて分かりやすく説いた祖師や高僧のことばである。主として鎌倉時代に新仏教の祖師たちが教団の僧や庶民階層の布教に際し流布したものである。昭和三十年代の初めころから、仏教的著作や思想を表す作品も文学として扱うことになり、仮名法語を文学の視点から研究するジャンルが開かれ、日本文学史にも『正法眼蔵』や『歎異抄』等が文学作品として登場することになったのである。本書では、道元の『正法眼蔵』『永平廣録』『正法眼蔵随聞記』及び盤珪の仮名法語について研究したものである。
(他の紹介)目次 第1編 『正法眼蔵』の特質(『正法眼蔵』における恷麼
『正法眼蔵』「行持」巻の解析)
第2編 仮名法語としての『正法眼蔵随聞記』(懐奘の八つの質問について
正法眼蔵随聞記における説話的発想
興聖寺における懐奘の弁道)
第3編 『永平廣録』をめぐって(偈頌にみる道元の山居思想
『道元和尚廣録』における「良久云」
『道元和尚廣録』第一(興聖禅寺語録)と『正法眼蔵随聞記』について)
第4編 盤珪の仮名法語(盤珪仮名法語における「聞」について
盤珪の女人教化)
附編 近代文学と仏教(『恩讐の彼方に』と禅海
子規と兆民―その生き方と悟り
一葉の恋―三界唯一心に寄せて)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。