検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

再入門・材料力学 応用編(日経ものづくりの本)

著者名 沢 俊行/著
著者名ヨミ サワ トシユキ
出版者 日経BP社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105262489501.3/サワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
501.32 501.32
材料力学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950564147
書誌種別 和図書(一般)
著者名 沢 俊行/著
著者名ヨミ サワ トシユキ
出版者 日経BP社
出版年月 2007.10
ページ数 5,305p
大きさ 21cm
ISBN 4-8222-1897-3
分類記号 501.32
分類記号 501.32
書名 再入門・材料力学 応用編(日経ものづくりの本)
書名ヨミ サイニュウモン ザイリョウ リキガク
内容紹介 機械設計の基礎となる「材料力学」のテキスト。応用編では、材料力学を学ぶ上では避けて通れない応力やひずみの座標変換などについて解説する。弾性学や塑性力学、有限要素法といった材料力学の次の「布石」となる一冊。
著者紹介 1948年東京生まれ。東京工業大学大学院機械物理工学専攻博士課程修了。工学博士。広島大学大学院工学研究科機械システム専攻教授。フランジガスケット委員会等、多数の委員会委員を歴任。
叢書名 日経ものづくりの本
叢書名 ものづくりの教科書

(他の紹介)内容紹介 プラトン、トマス・アクィナス、カント、ヘーゲル、ハイデッガー、デリダなど西洋の偉大な哲学者たちを個々に取り上げ、彼ら自身の言葉(命題)から、その思想を分析し紹介する。例えば、カントの命題は「ひとは、哲学を学ぶことはできず、哲学することを学びうるのみである」。その思想の核心を目指し、掘り出した根源となる言葉は、真に迫り、私たちを思索の世界に誘う。52の命題を選び哲学者を紹介するのは、現代日本を代表する思想家研究者。本書は西洋哲学の流れが見える概論であり、個々の思想家研究の手引きでもある。文庫化にあたり熊野純彦による「レヴィナス」の項を追加。
(他の紹介)目次 古代ギリシアの哲学―宇宙と魂の原理
ヘレニズム・ローマの哲学
中世・ルネサンスの哲学
近代哲学―科学精神と内面性
イギリス市民哲学の流れ
啓蒙主義とドイツ観念論
生と実存の哲学
認識と経験
現象学と解釈学
科学への反省
社会哲学の原点と展開
(他の紹介)著者紹介 坂部 恵
 1936年、神奈川県生まれ。東京大学助教授、同教授、桜美林大学教授を経て、現在は東京大学名誉教授。カントの研究で知られる。2002年、紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 尚武
 1937年、東京都生まれ。京都大学名誉教授、鳥取環境大学名誉学長。ヘーゲル研究者であるが、環境倫理学も専門としている。『哲学の使命』で和辻哲郎文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。