検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実践の民俗学 

著者名 山下 裕作/著
著者名ヨミ ヤマシタ ユウサク
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105360119380.1/ヤマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
380.1 380.1
民俗学 農村-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950670518
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山下 裕作/著
著者名ヨミ ヤマシタ ユウサク
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.10
ページ数 319p
大きさ 22cm
ISBN 4-540-08140-8
分類記号 380.1
分類記号 380.1
書名 実践の民俗学 
書名ヨミ ジッセン ノ ミンゾクガク
副書名 現代日本の中山間地域問題と「農村伝承」
副書名ヨミ ゲンダイ ニホン ノ チュウサンカン チイキ モンダイ ト ノウソン デンショウ
内容紹介 柳田国男、早川孝太郎、宮本常一ら、及びそれ以降の日本民俗学の蓄積、課題を整理しつつ、現代に生きる民俗学はいかにあるべきかを、実践的、理論的に明らかにする。
著者紹介 1965年仙台市生まれ。筑波大学大学院単位取得退学。(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所農村総合研究部都市農村交流研究チーム主任研究員。博士(文学)。

(他の紹介)内容紹介 民俗学とは、客体である民俗事象を研究することではなく、それを通してそれを担ってきた人びとの生き方をとらえ、その技能・生活知・共同意識などを触発・蘇生し、生活者自身による現実の卑近な諸問題(例えば転作、地域営農など)の解決能力を醸成することを目的とする学問でなければならない。柳田、早川、宮本ら、及びそれ以降の日本民俗学の蓄積、課題を整理しつつ、現代に生きる民俗学はいかにあるべきかを実践的、理論的に明らかにした労作。
(他の紹介)目次 序章 農山漁村政策と民俗学の実践
第1章 現代の「実践の民俗学」の方法と新たな「問い」
第2章 中山間地域農村問題における農村伝承の位相
第3章 農業・農村の組織化問題と「村がら」の伝承
第4章 農村伝承と新技術―転作問題における「実践の民俗学」
第5章 農村伝承と環境管理―農村環境管理問題における「実践の民俗学」
終章 「実践の民俗学」の可能性と課題
(他の紹介)著者紹介 山下 裕作
 1965年、仙台市生まれ。(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所農村総合研究部都市農村交流研究チーム主任研究員。博士(文学)。1988年、岩手大学人文社会科学部地域文化コース東洋史専攻卒業、教養学士。同年4月、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科東洋史専攻入学。1990年、同大学院前期課程修了。文学修士。96年、同大学院単位取得退学。2007年9月、総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻(国立歴史民俗博物館)にて博士(文学)を取得。1996年、農林水産省中国農業試験場企画連絡室研究員。1996年、農林水産省中国農業試験場地域基盤研究部営農システム研究室研究員。1996年農林水産省中国農業試験場総合研究部経営管理研究室研究員。2000年、同上主任研究官。2001年、独立行政法人農業工学研究所農村計画部集落計画研究室主任研究官。2006年4月より現職。「農業水利施設に関連する農村伝承文化の実相と機能」『農業土木学会誌』71‐3、農業土木学会、2003年、山本徳司氏と共同執筆(平成16年度農業土木学会論文奨励賞受賞論文)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。