検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカとは何か (岩波新書 新赤版)

著者名 渡辺 靖/著
著者名ヨミ ワタナベ ヤスシ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107707713302.5/ワタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
書架-歴史 図書-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952126634
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 靖/著
著者名ヨミ ワタナベ ヤスシ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.8
ページ数 18,206,5p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431938-2
分類記号 302.53
分類記号 302.53
書名 アメリカとは何か (岩波新書 新赤版)
書名ヨミ アメリカ トワ ナニカ
副書名 自画像と世界観をめぐる相剋
副書名ヨミ ジガゾウ ト セカイカン オ メグル ソウコク
内容紹介 ポピュリズムやナショナリズムの台頭、権威主義国家による挑戦などを前に、米国のアイデンティティが揺らいでいる。米国内の分断状況を精緻に観察し、米国の民主主義、そしてリベラル国際秩序の行方を展望する。
著者紹介 1967年生まれ。ハーバード大学Ph.D.(社会人類学)。慶應義塾大学SFC教授。日本学士院学術奨励賞受賞。「アフター・アメリカ」でサントリー学芸賞、アメリカ学会清水博賞等受賞。
叢書名 岩波新書 新赤版

(他の紹介)内容紹介 古代日本の外交に重要な役割を果たした遣唐使。外交儀礼をはじめ、留学生の活動、唐文化の移入、菅原道真の遣唐使計画など、その全容を解明。渤海や新羅など朝鮮諸国との通交にも及び、日本の対外政策の全体像を描く。
(他の紹介)目次 第1部 遣唐使の研究(遣唐使が見た唐の賓礼
大宝度の遣唐使とその意義
遣唐使の時期区分と大宝度の遣唐使
七世紀の国際関係と律令体制の導入―永徽律令の将来時期をめぐる憶説
遣唐使と唐文化の移入
漂流・遭難、唐の国情変化と遣唐使事業の行方
菅原道真と寛平度の遣唐使計画)
第2部 朝鮮諸国との関係(賓礼の変遷から見た日渤関係をめぐる一考察
日渤関係における年期制の成立とその意義
承和度の遣唐使と九世紀の対外政策
加耶滅亡後の倭国と百済の「任那復興」策について―白村江への道の前段階として
「海北」から「西」へ―倭国の朝鮮諸国認識と国家体制の転換)
(他の紹介)著者紹介 森 公章
 1958年岡山県に生まれる。1988年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、東洋大学教授・博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。