検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名作はこのように始まる 1(ミネルヴァ評論叢書<文学の在り処>)

著者名 千葉 一幹/編著
著者名ヨミ チバ カズミキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105966204902.3/メイ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
410 410
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950616691
書誌種別 和図書(一般)
著者名 千葉 一幹/編著   芳川 泰久/編著
著者名ヨミ チバ カズミキ ヨシカワ ヤスヒサ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.3
ページ数 7,206p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-04932-5
分類記号 902.3
分類記号 902.3
書名 名作はこのように始まる 1(ミネルヴァ評論叢書<文学の在り処>)
書名ヨミ メイサク ワ コノヨウニ ハジマル
内容紹介 冒頭の文章が作品の中で果たす役割を手がかりに、練達の読み手たちが多彩なアプローチで小説の愉しみを伝える、新しい文学ガイド。1では、夏目漱石、川端康成、ドストエフスキー、カフカ、マルケスなどの20作品を紹介する。
著者紹介 1961年生まれ。文芸評論家、拓殖大学商学部教授。著書に「賢治を探せ」など。
叢書名 ミネルヴァ評論叢書<文学の在り処>

(他の紹介)内容紹介 世界は数でできている!賭けに勝つために、また最も賢い貯金法を編みだすために役立つ数学とは?整数、分数、無理数、虚数などの数の成り立ちとその不思議な性格をやさしく解説。日常生活でいつも気になる「数の現象」から、量子コンピュータや暗号理論など、数の「特性」を利用した最先端技術の仕組みと秘密までを徹底的に謎解きする。人間と社会、そして自然を繋ぎ合わせる「世界に隠れた数式」に迫る、極上の数学入門。
(他の紹介)目次 プロローグ 数ってスゴイ!だって数を使えば世界をナビゲートできるのだ!
第1章 人間の指からはじまる壮大な物語(10進法の呪縛
ETは8進法を使う? ほか)
第2章 分数からはじまる不確実性との戦いの物語(分数は難しい?
分数の足し算はどうして自然じゃないんだろうか ほか)
第3章 無理数からはじまる豊かな現実世界の物語(平方根には美が潜んでいる
ひもとコップと時計で作る平方根 ほか)
第4章 虚数からはじまるミクロの不思議物語(虚数が誕生したのは数学が格闘技だった時代
現実にはフィクションが必要なのだ ほか)
あとがきにかえて リミックス曲ではなく、カヴァー曲
(他の紹介)著者紹介 小島 寛之
 1958年、東京生まれ。東京大学理学部数学科卒業。同大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。帝京大学講師を経て、同大学准教授。宇沢弘文に師事し、数理経済学、環境経済学、意思決定理論を専門とする経済学者として旺盛な研究・執筆活動を行うかたわら、数学エッセイストとして活躍。中高生向けの入門書から高度な学術書まで多くの著書を持つ。日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 夏目漱石『坊っちゃん』   1-10
千葉 一幹/著
2 ポール・オースター『幽霊たち』   11-18
柴田 元幸/著
3 ガルシア=マルケス『百年の孤独』   19-28
星野 智幸/著
4 川端康成『伊豆の踊子』   29-39
中村 邦生/著
5 エミリー・ブロンテ『嵐が丘』   40-51
鴻巣 友季子/著
6 カフカ『変身』   52-62
室井 光広/著
7 吉本ばなな『キッチン』   63-71
芳川 泰久/著
8 鄭義『神樹』   72-81
藤井 省三/著
9 フォークナー『アブサロム、アブサロム!』   82-91
平石 貴樹/著
10 小島信夫『抱擁家族』   92-103
千石 英世/著
11 ディケンズ『荒涼館』   104-114
新野 緑/著
12 島崎藤村『夜明け前』   115-123
富岡 幸一郎/著
13 野間宏『暗い絵』   124-134
塚原 史/著
14 ゲーテ『若きヴェルテルの悩み』   135-144
神品 芳夫/著
15 プルースト『失われた時を求めて』   145-155
高遠 弘美/著
16 二葉亭四迷『浮雲』   156-165
中村 三春/著
17 デュラス『愛人』   166-174
吉田 加南子/著
18 大庭みな子『寂兮寥兮』   175-183
小池 昌代/著
19 ドストエフスキー『罪と罰』   184-192
山城 むつみ/著
20 バルザック『あら皮』   193-201
芳川 泰久/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。