検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編武田信玄のすべて 

著者名 柴辻 俊六/編
著者名ヨミ シバツジ シュンロク
出版者 新人物往来社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105325914K24/タケ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0105325922K24/タケ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0104300793K24/タケ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柴辻 俊六
2008
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950631729
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柴辻 俊六/編
著者名ヨミ シバツジ シュンロク
出版者 新人物往来社
出版年月 2008.6
ページ数 407p
大きさ 20cm
ISBN 4-404-03514-1
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 新編武田信玄のすべて 
書名ヨミ シンペン タケダ シンゲン ノ スベテ
内容紹介 戦国大名のなかで、天下人への最短コースを歩んでいた武田信玄。騎馬軍団は他に並ぶものなく、新田開発、信玄堤、金鉱発掘、法の整備、何より戦争、外交に秀で、家臣団を統率していた。気鋭9人の研究者が描く武田信玄の実像。
著者紹介 1941年山梨県生まれ。早稲田大学大学院(日本史)博士課程修了。文学博士。早稲田大学・法政大学・日本大学講師。著書に「信玄の戦略」「武田信玄合戦録」など。

(他の紹介)内容紹介 温暖化でも雪は降る!!世界一の豪雪をもたらすメカニズムに迫る。冬季季節風、日本海上の気団変質から雪と人とのかかわりまで、日本海の降雪にまつわる全体像をわかりやすく解説。気象学の基礎で雪を知り、雪を通じて気象を学ぶ入門書。
(他の紹介)目次 第1章 地球の大気と海洋
第2章 大気の流れと擾乱
第3章 水蒸気と降水
第4章 降雪と積雪
第5章 冬の季節風と寒気吹出
第6章 日本海上の気団変質と降雪
第7章 気団変質と雪雲
第8章 豪雪と社会
第9章 豪雪の発現状況
第10章 降雪と冬季の気象予測
第11章 気候温暖化と日本海の冬の気候
(他の紹介)著者紹介 二宮 洸三
 1935年新潟県生まれ。1958年東京大学理学部物理学科卒業。1962年理学博士(東京大学)。1958年気象庁入庁。以後、気象研究所予報研究部研究官、気象研究所予報研究部第1研究室長、気象庁数値予報課長、札幌管区気象台台長、気象庁海洋気象部長、気象庁予報部長等を歴任し、1993年気象庁長官。1996年気象庁退職。1997年東京大学気候システム研究センター客員教授。2000年、退職。現在、地球環境フロンティア研究センター特任上席研究員。受賞歴、1969年日本気象学会賞。1974年運輸大臣表彰。2005年日本気象学会藤原賞。2005年瑞宝重光章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 武田信玄とその一族   9-27
柴辻 俊六/著
2 信玄の拡大戦略 戦争・同盟・外交   28-54
丸島 和洋/著
3 武田信玄の家臣団編成   55-79
平山 優/著
4 信玄の先方衆統制   80-99
黒田 基樹/著
5 武田信玄領国の法体系   100-118
菅原 正子/著
6 武田氏領国の税制   119-141
鈴木 将典/著
7 武田信玄の経済政策   142-178
平山 優/著
8 武田信玄の山野河川支配と開発   179-207
平山 優/著
9 武田信玄の願文奉納をめぐって   宗教政策の一側面   208-242
西川 広平/著
10 武田氏系図   243-293
黒田 基樹/著
11 武田信玄家臣団事典   294-341
平山 優/著
12 武田信玄史跡事典   342-361
柴辻 俊六/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。