検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きもちでえらぶえほん100さつ 

著者名 森 惠子/著
著者名ヨミ モリ ケイコ
出版者 学研
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105026223019.5/モリ/貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
019.53 019.53
自然保護 生物多様性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950313137
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森 惠子/著
著者名ヨミ モリ ケイコ
出版者 学研
出版年月 2005.4
ページ数 179p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-402631-1
分類記号 019.53
分類記号 019.53
書名 きもちでえらぶえほん100さつ 
書名ヨミ キモチ デ エラブ エホン ヒャクサツ
副書名 子どもに読んであげたい
副書名ヨミ コドモ ニ ヨンデ アゲタイ
内容紹介 古典となっている作品をほとんど、それに新しい作品も少しまぜて、絵本を100冊選び、それを喜怒哀楽の4つの気持ちに分けて紹介する。児童文学の歩みやテーマ別の作品リストなども収録。
著者紹介 日本女子大学大学院文学研究科修士課程修了。聖徳大学、武蔵野大学で講師を務める。英語圏の児童文学の評論、研究、翻訳を行う。

(他の紹介)目次 第1章 保全生物学と生物多様性(保全生物学の学際的アプローチ―ウミガメの事例
なぜ保全生物学は必要なのか ほか)
第2章 生物多様性の危機(絶滅速度
人為的原因による現在の大量絶滅 ほか)
第3章 個体群と種のレベルでの保全(小さな個体群の重要な概念
小さな個体群が直面する問題 ほか)
第4章 生物群集レベルでの保全(保護地域
保護地域をネットワーク化するためのデザイン ほか)
第5章 保全と持続可能な発展(国内の取り組み
伝統的社会、生物多様性、持続可能な発展 ほか)
(他の紹介)著者紹介 プリマック,リチャード・B.
 ボストン大学生物学部教授、Ph.D.専門分野は保全生物学、植物生態学。1972年、ハーバード大学生物学科卒業。デューク大学にて博士号取得、その後カンタベリー大学、ハーバード大学のポストドクタルフェローなどを経て、現職。2003年から2004年は、Association for Tropical Biology and Conservationの学会長を務める。現在はBiological Conservationの編集委員長を務める。2007年10月から2008年1月まで、東京大学大学院農学生命科学研究科の客員教授を務める。現在の主な研究テーマは、気候変動が生物群集に与える影響、熱帯雨林の保全と管理、保全生物学の教育など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小堀 洋美
 武蔵工業大学(2009年4月より東京都市大学)環境情報学部・同大学院教授、農学博士、専門分野は保全生物学、環境教育。1970年、日本女子大学生物農芸学科(現理学部)卒業、同大学院修士課程修了、東京大学にて博士号取得、東京大学海洋研究所職員、南カリフォルニア大学生物学部客員研究員などを経て、1997年より武蔵工業大学助教授、2003年より現職。日本環境教育学会幹事、環境省平成の名水百選調査検討委員、横浜市環境教育基本方針検討部会委員長、環境保全活動賞審議会審議委員長などを務める。現在の主な研究テーマは、生物指標を用いた環境の評価と環境再生、河川の新たな評価手法の検討、オーストラリアの熱帯雨林の復元やアジアの河川での環境教育プログラムの実践など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。