検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「朱子語類」抄 (講談社学術文庫)

著者名 三浦 國雄/訳注
著者名ヨミ ミウラ クニオ
出版者 講談社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105354757B125.4/シユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
125.4 125.4
朱子 朱子語類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950664137
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三浦 國雄/訳注
著者名ヨミ ミウラ クニオ
出版者 講談社
出版年月 2008.10
ページ数 580p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-159895-9
分類記号 125.4
分類記号 125.4
書名 「朱子語類」抄 (講談社学術文庫)
書名ヨミ シュシ ゴルイショウ
叢書名 講談社学術文庫

(他の紹介)内容紹介 儒教・仏教・道教を統合した「新儒教」=朱子学。創始者朱熹(一一三〇〜一二〇〇)の発言を弟子が書き留めた『朱子語類』。巻一「理気」から巻一四〇「詩」にいたる膨大な書は、万物の原理を求め、縦横無尽に哲学を展開する。理とは?気とは?「性即理」とは?宇宙の一部である人間は、いかにして善をなしうるのか?近世以降の東アジアを支配した思想を改めて読み直す。
(他の紹介)目次 第1章 門生たちへ
第2章 聖人学んで至るべし
第3章 新しい古典学
第4章 世界の構造
第5章 人間の凝視
第6章 異端批判
第7章 歴史と文学
(他の紹介)著者紹介 三浦 國雄
 1941年、大阪市生まれ。大阪市立大学文学部卒業。京都大学人文科学研究所、東北大学、大阪市立大学をへて、現在大東文化大学文学部(中国学科)教授。専攻は中国思想史、東アジア比較文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。