検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マラソンへの憧憬 

著者名 帖佐 寛章/著
著者名ヨミ チョウサ ヒロアキ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105354625782.3/チヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950664034
書誌種別 和図書(一般)
著者名 帖佐 寛章/著   梶原 學/聞き書き
著者名ヨミ チョウサ ヒロアキ カジワラ ガク
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2008.10
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-583-10123-1
分類記号 782.3
分類記号 782.3
書名 マラソンへの憧憬 
書名ヨミ マラソン エノ ショウケイ
副書名 帖佐寛章伝
副書名ヨミ チョウサ ヒロアキ デン
内容紹介 壮絶な少年期の果てに開けた、アスリートへの道。選手として、監督として日本を制した。そして日本陸連の中心人物へ-。日本の陸上界を支える帖佐寛章が、自身の波瀾の人生とマラソン、駅伝について語る。
著者紹介 1930年東京都生まれ。順天堂大学体育学部名誉教授。AIMS(国際マラソン・ロードレース協会)会長。藍綬褒章受章。

(他の紹介)内容紹介 人生は山登りである。9歳で当時の朝鮮・京城(現ソウル)に渡った。そこから高校卒業までに、鹿児島、釜山、再び鹿児島、釜山、そして香川と移り住んだ。転校は実に5度。そこで落第、いじめ、不登校を繰り返した。壮絶な少年期の果てに開けたのは、アスリートの道だった。選手として、監督として日本を制した。そして日本陸連の中心人物へ―。「人生は山登り」だと帖佐は言う。崖から谷底に落ちても、頑張ればいつか頂上が見えるのだ。
(他の紹介)目次 プロローグ 心のふるさと 豊島
第1章 誕生 東京の空の下
第2章 終戦 さらば釜山
第3章 ありがとう讃岐路
第4章 「鬼の監督」
第5章 命燃やして 日本陸連の舞台で
エピローグ マラソンへの憧憬
(他の紹介)著者紹介 帖佐 寛章
 1930年6月7日、東京都生まれ。少年期より朝鮮・京城(当時、現韓国・ソウル)、鹿児島、釜山で暮らし、終戦後に香川県へ。香川県立三本松高時代に陸上競技の選手として頭角を現し、進学した東京教育大では日本選手権優勝(800m、1500m)、箱根駅伝出場などの実績を残す。その後、順天堂大陸上競技部監督となってからは、指導者として数々のアスリートを育て上げ、黄金期を築いた。オリンピックチームのコーチ、監督(メキシコ、ミュンヘン、モントリオール大会)としても実績を残すかたわら、日本陸上競技連盟理事、強化委員長を歴任し、1979年に同専務理事、1992年に同副会長として数々の大会を構築する手腕を振るった。1986年に藍綬褒章受章。1996年4月から順天堂大学体育学部名誉教授。1990年からAIMS(国際マラソン・ロードレース協会)会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶原 學
 1935(昭和10)年、香川県に生まれる。三本松高‐立命館大。卒業後、京都新聞社に入社。社会部、運動部長、編集局総務、事業局長を歴任。現在は京都新聞社社友、四国新聞社客員論説委員、コラムニスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。