検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世説話の宗教世界 (日本史研究叢刊)

著者名 追塩 千尋/著
著者名ヨミ オイシオ チヒロ
出版者 和泉書院
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107712317184.9/オイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
184.9 184.9
仏教説話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951204038
書誌種別 和図書(一般)
著者名 追塩 千尋/著
著者名ヨミ オイシオ チヒロ
出版者 和泉書院
出版年月 2013.10
ページ数 7,388p
大きさ 22cm
ISBN 4-7576-0680-7
分類記号 184.9
分類記号 184.9
書名 中世説話の宗教世界 (日本史研究叢刊)
書名ヨミ チュウセイ セツワ ノ シュウキョウ セカイ
内容紹介 中世説話集と宗教をめぐる問題を扱った論考を集成。中世の宗教世界を描く際に、説話集の史料としての有効性を再認識するとともに、神仏習合史における神の位置や機能を明らかにする。
著者紹介 1949年小樽生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。北海学園大学人文学部教授。博士(文学)。著書に「中世南都仏教の展開」など。
叢書名 日本史研究叢刊

(他の紹介)内容紹介 彼を突き動かすのは何か!疾走する建築的対話。
(他の紹介)目次 1 中国について
2 ヨーロッパについて
3 都市間問題について
4 ソウル ダイナミックな迷宮
5 ベルリンについて(ベルリンの建築
移動する都市)
6 ポルト・コンサートホールについて
(他の紹介)著者紹介 コールハース,レム
 1944年、オランダ・ロッテルダム生まれ。幼少期をインドネシアで過ごす。『ハーグ・ポスト』紙記者、デ・ブランケ・スラフィン社の脚本家を経て、ロンドン建築アカデミーで学ぶ。1975年、OMA設立。1995年、ハーバード大学教授に。プリツカー賞(2000年)、高松宮殿下記念世界文化賞(2003年)などを受賞。多くの建築プロジェクト、展覧会のほか、雑誌編集に携わるなど多方面で活躍する建築家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オブリスト,ハンス・ウルリッヒ
 1968年、スイス・チューリッヒ生まれ。パリ市立近代美術館、ウィーン・ミュージアム・イン・プログレスのキュレーター。1997年、ベルリン・ビエンナーレを手がけ、高く評価された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧口 範子
 ジャーナリスト、編集者。テクノロジー、建築などに関する執筆のほか、展覧会、番組制作などのコーディネーションに携わる。上智大学外国語学部卒業。スタンフォード大学工学部コンピュータ・サイエンス学科客員研究員(1996‐98年)。現在シリコンバレーの本拠地に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。