蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語は「空気」が決める (光文社新書)
|
著者名 |
石黒 圭/著
|
著者名ヨミ |
イシグロ ケイ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106297351 | 801.0/イシ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951153432 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
石黒 圭/著
|
著者名ヨミ |
イシグロ ケイ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-03746-8 |
分類記号 |
801.03
|
分類記号 |
801.03
|
書名 |
日本語は「空気」が決める (光文社新書) |
書名ヨミ |
ニホンゴ ワ クウキ ガ キメル |
副書名 |
社会言語学入門 |
副書名ヨミ |
シャカイ ゲンゴガク ニュウモン |
内容紹介 |
日本語は、「正しさ」よりも「ふさわしさ」が肝要である-。話し言葉、メール、方言、若者語など、実際に使われている言葉と社会との関係を科学する「ことばの社会学」の入門書。 |
著者紹介 |
1969年大阪府生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。一橋大学国際教育センター・言語社会研究科准教授。専門は文章論。著書に「論文・レポートの基本」など。 |
叢書名 |
光文社新書
|
(他の紹介)内容紹介 |
心理学諸領域の壁に分断されている自己の研究を、歴史をひもときながら集約し、今後の研究はどうあるべきかを、量的研究、質的研究それぞれの方法を通して問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 自己心理学の歴史と展望(自己心理学の位置づけと可能性 昭和戦前期までの日本の心理学における自己・自我研究 最近の学会活動にみる自己心理学研究の流れ) 第2部 自己心理学の研究方法:量的研究(質問紙法により自己をとらえる 自己をとらえる実験法―ロジックと国内外での位置づけ 量的研究と尺度構成) 第3部 自己心理学の研究方法:質的研究(語りを素材に自己をとらえる 伝記研究により自己をとらえる 面接法を用いた質的研究 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
榎本 博明 1983年東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。博士(心理学)。川村短期大学講師、大阪大学大学院人間科学研究科助教授を経て、名城大学人間学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 努 1991年東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。博士(心理学)。新潟大学教育学部助教授、立教大学文学部助教授を経て、金沢大学人文学類教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ