検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語の受容と生成 

著者名 新美 哲彦/著
著者名ヨミ ニイミ アキヒコ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105449441913.36/ムラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
913.36 913.36
紫式部 源氏物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950662015
書誌種別 和図書(一般)
著者名 新美 哲彦/著
著者名ヨミ ニイミ アキヒコ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2008.9
ページ数 6,416p
大きさ 22cm
ISBN 4-8386-0227-8
分類記号 913.36
分類記号 913.36
書名 源氏物語の受容と生成 
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ ノ ジュヨウ ト セイセイ
内容紹介 生物系統学のプログラムを文献学に応用した「源氏物語」の研究書。諸本の異同を数値化して諸本系統図を導き出すほか、さまざまな写本・版本・活字本の異同を分析する。「源氏物語」享受の一端をあらわす未翻刻の資料付き。

(他の紹介)内容紹介 本書はイギリスでなされつつある、生物系統学のプログラムを文献学に応用した研究手法を『源氏物語』で初めて試みた研究書。『源氏物語』諸本の異同を数値化して、信頼に値する諸本系統図を導き出した。また、さまざまな写本・版本・活字本の異同を分析することによって物語内容の変化を浮き彫りにし、さらには中近世に於ける『源氏物語』享受の具体相を明らかにした。資料編として『源氏物語』享受の一端をあらわす未翻刻の資料を付す。
(他の紹介)目次 第1部 『源氏物語』本文系統の再構築(揺らぐ「青表紙本/青表紙本系」
中世における源氏物語の本文―了俊筆伊予切「夕顔」巻の本文系統
『源氏物語』諸本分類試案―「空蝉」巻から見える問題)
第2部 『源氏物語』の本文世界(賢木巻の本文世界素描(一)―源氏をめぐる女君たち
賢木巻の本文世界素描(二)―苦悩する/したたかな藤壷
絵合巻の本文世界素描―朱雀院の造型と絵
絵合巻きの物語絵合と源氏の造型―諸本文の差異から
本文の差異から読み解く源典侍)
第3部 『源氏物語』の享受(『光源氏物語抄』から『河海抄』へ―注の継承と流通
今川了俊筆『源氏物語』について―注記の性格と古筆家の改装
近世前期の写本製作―伝三条西実枝筆『源氏物語』表紙裏反故から)
資料編
(他の紹介)著者紹介 新美 哲彦
 1969年東京都生まれ。1996年早稲田大学教育学部卒業。1999年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。2004年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。2004年より2008年まで呉工業高等専門学校講師。2008年よりノートルダム清心女子大学文学部に勤務。現在、ノートルダム清心女子大学講師。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。