検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

比較政治制度論 (有斐閣アルマ)

著者名 建林 正彦/著
著者名ヨミ タテバヤシ マサヒコ
出版者 有斐閣
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105349997313/ヒカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
未来論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950660744
書誌種別 和図書(一般)
著者名 建林 正彦/著   曽我 謙悟/著   待鳥 聡史/著
著者名ヨミ タテバヤシ マサヒコ ソガ ケンゴ マチドリ サトシ
出版者 有斐閣
出版年月 2008.9
ページ数 16,340p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-12364-9
分類記号 313
分類記号 313
書名 比較政治制度論 (有斐閣アルマ)
書名ヨミ ヒカク セイジ セイドロン
内容紹介 国により政治的安定や腐敗、民主化の度合い、リーダーシップ、経済成長になぜ違いが生じるのか。政治制度と政治的・経済的帰結の関係を扱う新制度論を整理して紹介する。
著者紹介 1965年京都府生まれ。同志社大学法学部教授。著書に「議員行動の政治経済学」など。
叢書名 有斐閣アルマ
叢書名 Specialized

(他の紹介)内容紹介 比較政治学は、政治的安定や腐敗などの政治的帰結、経済成長や財政赤字などの経済的帰結に国ごとの違いを見出して、その違いがなぜ生じるのかを議論してきた。本書はとくに、政治制度と政治的・経済的帰結の関係を扱う新制度論を整理して紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 比較政治学とは何か
第2章 制度論
第3章 選挙制度
第4章 執政制度
第5章 政党制度
第6章 議会制度
第7章 官僚制
第8章 司法制度
第9章 中央銀行制度
第10章 中央・地方関係制度
(他の紹介)著者紹介 建林 正彦
 1965年、京都府に生まれる。1989年、京都大学法学部卒業。1996年、京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。関西大学法学部助教授、神戸大学大学院国際協力研究科教授などを経て、同志社大学法学部教授(政治学、行政学専攻)、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽我 謙悟
 1971年、兵庫県に生まれる。1994年、東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科助手、大阪大学大学院法学研究科助教授などを経て、神戸大学大学院法学研究科准教授(行政学、地方自治専攻)。著作に、『日本の地方政治―二元代表制政府の政策選択』(共著、名古屋大学出版会、2007年、日本公共政策学会賞著作賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
待鳥 聡史
 1971年、福岡県に生まれる(主に関西で育つ)。1993年、京都大学法学部卒業。1996年、京都大学大学院法学研究科博士後期課程退学。大阪大学大学院法学研究科助教授などを経て、京都大学大学院法学研究科教授(比較政治論、アメリカ政治論専攻)、博士(法学)。著作に、『財政再建と民主主義―アメリカ連邦議会の予算編成改革分析』(有斐閣、2003年、アメリカ学会清水博賞受賞)、『日本の地方政治―二元代表制政府の政策選択』(共著、名古屋大学出版会、2007年、日本公共政策学会賞著作賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。