検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

十歳までに読んだ本 

著者名 西 加奈子/ほか著
著者名ヨミ ニシ カナコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107136087019.5/ジッ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
1976
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951638143
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西 加奈子/ほか著   益田 ミリ/ほか著   杏/ほか著
著者名ヨミ ニシ カナコ マスダ ミリ アン
出版者 ポプラ社
出版年月 2017.7
ページ数 316p
大きさ 19cm
ISBN 4-591-15511-0
分類記号 019.5
分類記号 019.5
書名 十歳までに読んだ本 
書名ヨミ ジッサイ マデ ニ ヨンダ ホン
内容紹介 西加奈子、益田ミリ、杏、ミムラ、棚橋弘至、小川糸、森見登美彦、原田マハ、犬童一心…。作家、女優、映画監督ら70名が、子どものころに読んで心を揺さぶられた本について語る。
著者紹介 1977年生まれ。「ふくわらい」で河合隼雄物語賞、「サラバ!」で直木賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 気づいてみれば、みんなで「こんな日本に誰がした」を大合唱。誰も「こんな日本に私がした」とはゆめゆめ思っていない。老いも若きも「責任者を出せ!」と騒ぐクレーマー天国で、絶滅危惧種「本当の大人」をめぐって二人の哲学者がとことん語る。
(他の紹介)目次 プロローグ 成熟と未熟
第1章 対談「大人学」のすすめ
第2章 大人の「愛国論」
第3章 「弱い者」に従う自由
第4章 呪いと言論
第5章 大人の作法
第6章 もっと矛盾と無秩序を
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 大阪大学総長。1949年、京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程修了。関西大学文学部教、大阪大学文学部教授、同大学大学院文学研究科長・文学部長、副学長を経て2007年より現職。専門は哲学、倫理学。89年、『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫)および『現象学の視線』(講談社学術文庫)で、サントリー学芸賞受賞。00年、『「聴く」ことの力』(阪急コミュニケーションズ)で、桑原武夫学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 樹
 神戸女学院大学教授。1950年、東京都生まれ。東京大学文学部フランス文学科卒業。東京都立大学大学院博士課程中退。東京都立大学人文学部助手、神戸女学院大学文学部総合文化学科助教授を経て、96年より現職。専門はフランス現代思想、武道論、映画論など。2007年、『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で、小林秀雄賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。