検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人はなぜ形のないものを買うのか 

著者名 野島 美保/著
著者名ヨミ ノジマ ミホ
出版者 NTT出版
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105349807007.3/ノジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
007.3 007.3
情報と社会 インターネット コンテンツビジネス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950659766
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野島 美保/著
著者名ヨミ ノジマ ミホ
出版者 NTT出版
出版年月 2008.10
ページ数 229p
大きさ 22cm
ISBN 4-7571-2223-9
分類記号 007.3
分類記号 007.3
書名 人はなぜ形のないものを買うのか 
書名ヨミ ヒト ワ ナゼ カタチ ノ ナイ モノ オ カウ ノカ
副書名 仮想世界のビジネスモデル
副書名ヨミ カソウ セカイ ノ ビジネス モデル
内容紹介 仮想世界において、私たちはなにを求めるべきなのか。デジタルコンテンツで収益をあげるために企業は何をしたら良いのか。ニコニコ動画からセカンドライフまで、形のないものを売るための新しいマーケティングモデルを提案。
著者紹介 1971年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。成蹊大学経済学部准教授。東京大学経済学部非常勤講師。著書に「オンラインゲームビジネスの基礎知識」など。

(他の紹介)内容紹介 物理法則から開放された仮想世界において、私たちはなにをもとめるべきなのだろうか。―ニコニコ動画からセカンドライフまで―形のないものを売るための新しいマーケティング。
(他の紹介)目次 第1部 デジタルコンテンツの収益モデル(デジタルコンテンツのビジネス問題
価値分析
時系列分析とタイミング
収益性指標)
第2部 形のないものを売る仮想世界サービス(仮想世界の設計理念
オンラインゲームの事例
広告モデル)
第3部 仮想世界のマネジメント(仮想世界の生成条件
アイデンティティ
コミュニティ
関係性の創出と公平性
仮想世界の経済システム)
(他の紹介)著者紹介 野島 美保
 1971年生。東京大学経済学部経済学科卒業。朝日監査法人(現あずさ監査法人)退社後、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了後、博士号取得(経済学)。成蹊大学経済学部専任講師を経て准教授。東京大学経済学部非常勤講師(情報ネットワーク担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。