検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遊びと人間 

著者名 カイヨワ/[著]
著者名ヨミ カイヨワ
出版者 岩波書店
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100899319104/カイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
369.08 369.08
遺跡・遺物-日本 日本-歴史-近世 壺 製塩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210038520
書誌種別 和図書(一般)
著者名 カイヨワ/[著]   清水 幾太郎/訳   霧生 和夫/訳
著者名ヨミ カイヨワ シミズ イクタロウ キリウ カズオ
出版者 岩波書店
出版年月 1973
ページ数 292p
大きさ 19cm
分類記号 104
分類記号 104
書名 遊びと人間 
書名ヨミ アソビ ト ニンゲン

(他の紹介)内容紹介 江戸時代に焼塩の生産・流通用の容器として用いられた焼塩壷。筆者は全国の遺跡から無数に出土するこの遺物のデータを無数に集積し整理・分析の結果、近世におけるモノの生産・流通・使用・消費のプロセスの一端を明らかにし、さらには近世という時代の考古学的・歴史学的復元を試みる。
(他の紹介)目次 第1部 総論(焼塩壷研究略史
史料上の焼塩壷
焼塩壷の分類
焼塩壷の刻印
焼塩壷生産者とその相互関係)
第2部 各論(「ミなと」類の刻印をもつ焼塩壷
「御壷塩師/堺湊伊織」の刻印をもつ焼塩壷
「泉州麻生」の刻印をもつ焼塩壷
「奥州磨生」「サカイ泉州磨生/御塩所」の刻印をもつ焼塩壷
「泉湊伊織」の刻印をもつ焼塩壷
「堺本湊焼/吉右衛門」の刻印をもつ焼塩壷
「○泉」の刻印をもつ焼塩壷
「大極上上吉改」「大上々」の刻印をもつ焼塩壷
3−2類の焼塩壷
「い津ミ つた/花塩屋」の刻印をもつ焼塩壷
鉢形焼塩壷
特殊な焼塩壷
焼塩壷の蓋
「イツミ/花焼塩/ツタ」の刻印をもつ焼塩壷
「なに者ん/七度焼塩/権兵衛」の刻印をもつ焼塩壷)
第3部 特論(壷塩屋の系統
時期別の様相
焼塩壷の空間分布1―江戸市中における分布
焼塩壷の空間分布2―汎列島的分布
墨書の有する焼塩壷
焼塩壷の使用形態)
(他の紹介)著者紹介 小川 望
 1957年東京都に生まれる。1981年埼玉大学教養学部人類学コース卒業。1984年東京大学大学院人文科学研究科考古学専攻博士課程退学。東京大学文学部助手。1990年東京都小平市教育委員会学芸員(至現在)。2007年國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。