検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国初期協同組合史論 

著者名 菊池 一隆/著
著者名ヨミ キクチ カズタカ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105858294335.6/キク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950657298
書誌種別 和図書(一般)
著者名 菊池 一隆/著
著者名ヨミ キクチ カズタカ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.9
ページ数 5,425p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-2017-3
分類記号 335.6
分類記号 335.6
書名 中国初期協同組合史論 
書名ヨミ チュウゴク ショキ キョウドウ クミアイ シロン
副書名 1911-1928 合作社の起源と初期動態
副書名ヨミ センキュウヒャクジュウイチ センキュウヒャクニジュウハチ ガッサクシャ ノ キゲン ト ショキ ドウタイ
内容紹介 1911年辛亥革命から、1919年五・四運動時期を経て、1928年南京国民政府の正式成立までの時期を中心に、国際的な視点から中国合作社の起点とビビッドな初期動態を全面的に解明する。
著者紹介 1949年宮城県生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科(史学)博士課程単位取得満期退学。愛知学院大学文学部教授。専門は中国近現代政治経済史。著書に「中国工業合作運動史の研究」等。

(他の紹介)内容紹介 1911年辛亥革命から1928年までを中心に、国際的視点から中国合作社の起点とビビッドな初期動態を本格的に解明し、世界協同組合史を考察する上でも不可欠な一書である。
(他の紹介)目次 第1章 協同組合思想の中国への流入と受容形態
第2章 中国における民間初期合作運動の創始
第3章 中国国民党における合作社の起点と展開―孫文・戴季陶・廖仲〓(がい)・陳果夫・邵力子の系譜
第4章 中国共産党における合作社の起点と展開―蔡和森・毛沢東・李立三・劉少奇・毛沢民と関連させて
第5章 沈玄廬の合作思想と浙江省蕭山県衙前農民協会
第6章 華洋義賑救災総会の活動と農村信用合作社
補論 江蘇合作事業推進の構造と合作社(一九二八〜三七年)―南京国民政府、江蘇省政府、江蘇省農民銀行と関連させて
(他の紹介)著者紹介 菊池 一隆
 1949年宮城県生まれ。1980年筑波大学大学院歴史・人類学研究科(史学)博士課程単位取得満期退学。現在、愛知学院大学文学部教授。専門は中国近現代政治経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。