検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オーストラリアの日本人 

著者名 記念史編集委員会/編集
出版者 全豪日本クラブ
出版年月 1998


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103566782334.4/オス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110000022
書誌種別 和図書(一般)
著者名 記念史編集委員会/編集
出版者 全豪日本クラブ
出版年月 1998
ページ数 206P
大きさ 30
書名 オーストラリアの日本人 
書名ヨミ オ−ストラリア ノ ニホンジン
副書名 一世紀をこえる日本人の足跡 1867−1998
副書名ヨミ イツセイキ オ コエル ニホンジン ノ ソクセキ

(他の紹介)内容紹介 気鋭の漢方専門医が、日米の大学での研究と漢方クリニックでの診療経験をもとに書き下ろす入門書。基礎理論から部位・症例別の解説、副作用やがん・難病治療の実態まで、患者との問答・診察例を交えながら漢方に対する偏見や誤解を一つ一つ解きほぐしていく。漢方薬のエビデンスや、西洋医学との併用、漢方医学をめぐる最新動向にも触れ、一般読者だけでなく広く漢方に興味のある医学生・初学者にも適する。
(他の紹介)目次 漢方治療はこんなふうに行われている
漢方医は患者のここを診ている
漢方薬とはどんなものか
漢方は「体質改善」できるか
漢方は経験主義か、それとも科学的な根拠があるか
「かぜに葛根湯」は正しいか
漢方薬が効く病気
漢方はがんに効くか、漢方で難病が治るか
漢方薬は長期間飲まなければいけないか
漢方薬の副作用は軽いか
漢方治療の長所と短所
漢方治療が受けられる場所・費用
(他の紹介)著者紹介 入江 祥史
 1965年長崎県生まれ。大阪大学医学部医学科卒業、大阪大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)。大阪大学医学部付属病院医員(内分泌代謝内科)、ハーバード大学医学部生理化学センター客員研究員、慶應義塾大学病院漢方クリニック医長、千歳烏山内科・漢方クリニック院長などを経て現在、証クリニック吉祥寺院長。慶應義塾大学医学部漢方医学センター非常勤講師。日本東洋医学会認定漢方専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。