検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

だんろのまえで 

著者名 鈴木 まもる/作・絵
著者名ヨミ スズキ マモル
出版者 教育画劇
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105348916E/ダン/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ソフィー・アンダーソン 長友 恵子
2021
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950665983
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 まもる/作・絵
著者名ヨミ スズキ マモル
出版者 教育画劇
出版年月 2008.10
ページ数 [32p]
大きさ 19×21cm
ISBN 4-7746-1108-2
分類記号 E
分類記号 E
書名 だんろのまえで 
書名ヨミ ダンロ ノ マエ デ
内容紹介 雪の降る山で迷ってしまった「ぼく」。ドアのついた大きな木を見つけ、休ませてもらおうとドアを開けると、そこにはだんろを囲む動物たちがいて…。温かな場所と、そのままの自分を受け入れてくれる仲間の大切さを伝える絵本。
著者紹介 1952年東京生まれ。東京芸術大学中退。絵本作家、鳥の巣研究家。「黒ねこサンゴロウ」シリーズで赤い鳥さし絵賞、「ぼくの鳥の巣日記」で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 友だちができない…、仕事をうまくこなせない、一生懸命やっているのに生きづらいのはなぜ?あなたの身近に存在するアスペルガー症候群を正しく理解し、向き合おう。
(他の紹介)目次 1 なぜうまく生きられないのか(アスペルガー症候群―よくも悪くも目立つ、三つの特性
行動特徴―会話ができているようで、できていない ほか)
2 人にあわせられない疎外感(付き合いの悩み―友達のつくり方がわからない
付き合いの悩み―誘いをうまく断れず、険悪になる ほか)
3 職場に定着できない無力感(仕事への無力感―指示されないと、自分からは動けない
仕事への無力感―「努力がたりない」と言われてつらい ほか)
4 誤解と非難がもたらす劣等感(誤解―家族が障害を認めないことに苦しむ
誤解―「態度が悪い」「変わり者」だと思われる ほか)
5 支援を受けると、生活が安定する(生活支援―アスペルガー症候群を理解してもらう
生活支援―療育手帳や福祉手帳は取得できるのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 正美
 1935年、群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科非常勤教授。新潟大学医学部を卒業後、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅永 雄二
 1955年、福岡県生まれ。宇都宮大学教育学部特別支援教育専攻教授、教育学博士、臨床心理士。慶応大学文学部を卒業後、筑波大学、障害者総合職業センターなどをへて、現職。専門は発達障害者の就労支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。