検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デパートの神様 

著者名 斉藤 直晨/著
著者名ヨミ サイトウ ナオアキ
出版者 河出書房新社
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102824182289.1/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
916 916
老子 老子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410046560
書誌種別 和図書(一般)
著者名 斉藤 直晨/著
著者名ヨミ サイトウ ナオアキ
出版者 河出書房新社
出版年月 1994.7
ページ数 260p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-00921-2
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 デパートの神様 
書名ヨミ デパート ノ カミサマ
副書名 山本宗二の生涯
副書名ヨミ ヤマモト ソウジ ノ ショウガイ
内容紹介 東急百貨店には通称「山本語録」という幻の書がある。20年以上前に物故した副社長山本宗二の言行録である。伊勢丹を一流百貨店に引き上げ、「デパートの神様」と呼ばれた山本宗二の生涯を言行録を踏まえて描く。
著者紹介 1938年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。東横(現東急百貨店)に入社、主として営業畑を歩く。84年、同デパート退社。現在は八王子近郊でコンビニ店を経営するかたわら執筆活動。

(他の紹介)内容紹介 従来、日露関係がスムースに進展しない理由として、領土問題や相互イメージが挙げられてきた。はたして日露関係史は一貫して緊張と膠着の歴史であったのだろうか。本書では、江戸期の日露接触を通じて、その相互イメージがいかに形成され、それが国際関係の認識座標としていかに展開し、さらに対外認識を通じて自国をいかに発見したかを明らかにする。絵画・身体表現から浮かび上がる、知られざる日露関係史。
(他の紹介)目次 第1部 江戸期の日露相互イメージ(江戸時代のロシアイメージ―大黒屋光太夫とラクスマン遣日使節団
一七〜一九世紀ロシアにおける日本イメージ)
第2部 外交儀礼から見た江戸期の日露交渉(日露の外交儀礼
第一回遣日使節(ラクスマン)
第二回遣日使節(レザノフ)
第三回遣日使節(プチャーチン)
日露関係の鏡としての外交儀礼)
第3部 史料紹介(レヴェンシテルン『世界周航―イワン・クルゼンシテルンと共に』について
抄訳『世界周航―イワン・クルゼンシテルンと共に』)
(他の紹介)著者紹介 生田 美智子
 1946年徳島県生まれ。1974年大阪外国語大学大学院修士課程修了。言語文化学博士(大阪大学、2001年)。現在、大阪大学大学院言語文化研究科教授。専門は日露交流史、日露比較文化。「ハルビン・ウラジオストクを語る会」を主催、会誌『セーヴェル』を発行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。