検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クレペリン回想録 

著者名 クレペリン/[著]
著者名ヨミ クレペリン
出版者 日本評論社
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105172969289.3/クレ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
ベトナム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950472574
書誌種別 和図書(一般)
著者名 クレペリン/[著]   影山 任佐/訳
著者名ヨミ クレペリン カゲヤマ ジンスケ
出版者 日本評論社
出版年月 2006.11
ページ数 255,38p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-98196-5
分類記号 289.3
分類記号 289.3
書名 クレペリン回想録 
書名ヨミ クレペリン カイソウロク
内容紹介 エミール・クレペリンは、いかにして精神医学史に輝く業績を残しえたのか。多数の人々との交流があった彼の回想録で、その業績に光をあてる。巻末には人名一覧表を設け、略伝を付記する。
著者紹介 1856〜1926年。ノイシュトレリッツ生まれ。ヴュルツブルク大学で医学課程を修める。精神医学者。

(他の紹介)内容紹介 ドイモイ(刷新)政策採用から二十余年。米国と国交を正常化し、ASEANやWTOへの加盟も果たして国際社会への復帰を遂げた今、ヴェトナムはどこへ向かっているのか。未曾有の戦争の後遺症を抱えながら、一方でグローバル化の波にさらされる中、ひたむきに幸福を求める人々の素顔に迫り、日越関係の明日を展望する。
(他の紹介)目次 第1章 戦争の傷跡
第2章 もう一つの「社会主義市場経済」
第3章 国際社会への復帰
第4章 共産党一党支配の実相
第5章 格差の拡大
第6章 ホーチミン再考
第7章 これからの日越関係をさぐる
終章 新しい枠組みを
(他の紹介)著者紹介 坪井 善明
 1948年埼玉県生まれ。1972年東京大学法学部政治学科卒業。1982年パリ大学社会科学高等研究院課程博士。1988年に、渋澤・クローデル賞、1995年に、アジア・太平洋特別賞受賞。現在、早稲田大学政治経済学術院教授。専攻はヴェトナム政治・社会史、国際関係学、国際開発論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。