検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

檀流きもの巡礼(たび) 

著者名 檀 ふみ/著
著者名ヨミ ダン フミ
出版者 世界文化社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106233364753/ダン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
798 798
あやとり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951093238
書誌種別 和図書(一般)
著者名 檀 ふみ/著   杵島 隆/写真
著者名ヨミ ダン フミ キジマ タカシ
出版者 世界文化社
出版年月 2012.11
ページ数 236p
大きさ 22cm
ISBN 4-418-12513-5
分類記号 753
分類記号 753
書名 檀流きもの巡礼(たび) 
書名ヨミ ダンリュウ キモノ タビ
副書名 守りたい日本の手仕事
副書名ヨミ マモリタイ ニホン ノ テシゴト
内容紹介 正藍染、みさやま紬、村山大島紬…。途絶えそうな染め織りを、覚悟を決めて支える職人たち。女優・檀ふみが、染め織りの手仕事を案内します。『きものサロン』『家庭画報』掲載を書籍化。
著者紹介 女優。第17回日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞。司会や朗読にも定評がある。著書に「父の縁側、私の書斎」「檀流きものみち」など。

(他の紹介)内容紹介 一九四八年、日本の植民地から米国の占領を経て、建国した大韓民国。六〇年の間に、独裁国家から民主国家、途上国から先進国へと大きく変貌した。本書は、歴代大統領の「眼」と「体験」を通し、激変した韓国を描くものである。「建国の父」李承晩、軍事クーデタで政権を奪った朴正煕、民主化に大きな役割を果たした金泳三、金大中、そして「ポスト民主化」時代の盧武鉉、李明博。大統領たちの証言で織りなす現代史の意欲作。
(他の紹介)目次 序章 それぞれの「暑い夏」
第1章 大韓民国建国―一九四五〜四九年
第2章 朝鮮戦争勃発―一九五〇〜五三年
第3章 四月革命への道―一九五四〜六〇年
第4章 五・一六軍事クーデタ―一九六一〜六三年
第5章 日韓国交正常化―一九六四〜七〇年
第6章 維新クーデタ―一九七一〜七二年
第7章 朴正煕暗殺―一九七三〜七九年
第8章 「新軍部」による支配―一九八〇〜八六年
第9章 「第六共和国」の興亡―一九八七〜二〇〇二年
終章 「レイムダック現象」の韓国政治―二〇〇二年〜
(他の紹介)著者紹介 木村 幹
 1966(昭和41)年大阪府河内市(現・東大阪市)に生まれる。92年京都大学大学院法学研究科修士課程修了。愛媛大学法文学部助手、講師、神戸大学大学院国際協力研究科助教授を経て、同教授。この間、韓国国際交流財団研究フェロー、ハーヴァード大学、高麗大学、世宗研究所、オーストラリア国立大学客員研究員。専攻、比較政治学、朝鮮半島地域研究。著書に『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(ミネルヴァ書房、2000年、アジア太平洋特別賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(ミネルヴァ書房、2003年、サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。