検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報システム要員のための研修ガイドライン 

著者名 総務庁行政管理局/編
著者名ヨミ ソウムチョウ ギョウセイ カンリキョク
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1987.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101551802317.3/ジヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210158309
書誌種別 和図書(一般)
著者名 総務庁行政管理局/編
著者名ヨミ ソウムチョウ ギョウセイ カンリキョク
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1987.10
ページ数 120p
大きさ 21cm
ISBN 4-17-218700-5
分類記号 317.37
分類記号 317.37
書名 情報システム要員のための研修ガイドライン 
書名ヨミ ジョウホウ システム ヨウイン ノ タメ ノ ケンシュウ ガイドライン

(他の紹介)内容紹介 2つの特集が中心。特集1では、矢継ぎ早にさまざまな「改革」論が提起される現在の政策動向を整理し、その問題点を明らかにする論稿とともに、求めるべき改革の方向性を明らかにするために、保育現場の実態や、保育所を利用する父母の思いに関する報告を用意。特集2では、2008年3月に告示された、新しい保育所保育指針・幼稚園教育要領の概要を理解しつつ、保育実践上の課題との関係でこれをどう評価すべきかについて、論点を明らかにすべく3本の論稿を用意した。
(他の紹介)目次 第1章 最新データと解説=保育の今(幼い子ども・家族の今
保育政策の動向
保育所の現状・制度の仕組みと課題
幼稚園の現状・制度の仕組みと課題
認定こども園とは
学童保育の現状と課題
子育て支援施策
よりよい保育を実現するために)
第2章 特集1・保育制度改革を斬る(新待機児童ゼロ作戦と保育制度改革の現段階
家庭的保育の法制化と課題
保育への株式会社算入はどこまで進んだか
親が求める本当の「新待機児童ゼロ作戦」
最低基準「廃止」でいいのか!?)
第3章 特集2・新指針・要領は保育を変えるのか!?(教育再生論議と指針・要領の改定
新保育指針は、保育に何をもたらすのか
新幼稚園教育要領の改定点とその問題点)
第4章 保育最前線レポート(保育をめぐる法的諸問題
保育者の専門性と労働条件
公立保育所がなくなる!?―青森県
ねばり強い運動で公立保育所民営化をストップ―泉大津市
地域の保育政策を創る―名古屋市)
第5章 資料編(制度改革・次世代育成支援関連資料
新待機児童ゼロ作戦関連資料
幼稚園教育要領・保育所保育指針関連資料
規制改革推進3か年計画
認定こども園関連資料
予算関連資料
保育所運営費・補助金関連資料
統計資料
保育料表
2007年保育問題日誌)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。