検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもと家族の貧困 

著者名 松本 伊智朗/編著
著者名ヨミ マツモト イチロウ
出版者 法律文化社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107760977369.4/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
910.26 910.26
文学地理-東京都 小説(日本) 怪談

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952153531
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松本 伊智朗/編著
著者名ヨミ マツモト イチロウ
出版者 法律文化社
出版年月 2022.12
ページ数 8,237p
大きさ 21cm
ISBN 4-589-04253-8
分類記号 369.4
分類記号 369.4
書名 子どもと家族の貧困 
書名ヨミ コドモ ト カゾク ノ ヒンコン
副書名 学際的調査からみえてきたこと
副書名ヨミ ガクサイテキ チョウサ カラ ミエテ キタ コト
内容紹介 北海道・札幌市と北大研究チームによる大規模調査から、子育て家族の生活の実態を多面的に明らかにし、「貧困問題の構図」を再考。貧困研究・教育を軸とした社会学や心理学の専門家の協働作業による新たな知見を提示する。
著者紹介 北海道大学大学院教育学研究院所属。専門は教育福祉論、貧困研究。共編著に「生まれ、育つ基盤」など。

(他の紹介)内容紹介 江戸、東京には、怪談や怪奇小説の舞台となった場所が、両国、深川、新宿など、随所にある―。怪談研究のエキスパート東雅夫が、東京の街を徘徊探訪し、芥川龍之介、永井荷風、岡本綺堂、三遊亭円朝から、宮部みゆきまで、古今の名作怪談にゆかりのスポットと不思議な伝承を案内する…怖ろしくも興趣尽きない江戸東京案内。
(他の紹介)目次 第1章 芥川龍之介『妖婆』と両国一つ目界隈(墨田区)
第2章 森鴎外『百物語』と向島百花園(墨田区)
第3章 泉鏡花ほか『怪談会』と向島有馬温泉(墨田区)
第4章 宮部みゆき『あかんべえ』と深川高橋界隈(江東区)
第5章 永井荷風『来訪者』と深川四谷怪談めぐり(江東区〜中央区)
第6章 岡本綺堂『青蛙堂鬼談』と妖しい坂めぐり(文京区〜港区)
第7章 三遊亭円朝『怪談乳房榎』と怪しい橋めぐり(新宿区〜板橋区)
第8章 泉鏡花『恋女房』と幻の池めぐり(台東区)
対談 深川あやし談義(宮部みゆき
東雅夫)
(他の紹介)著者紹介 東 雅夫
 1958年、神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学文学部卒。『幻想文学』編集長を経て、怪奇幻想文学のアンソロジスト、評論家になる。現在、怪談専門誌『幽』の編集長をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 貧困を可視化する   大規模な生活調査の視点と背景   3-28
松本 伊智朗/著
2 調査の概要と所得階層   所得格差と貧困層の存在   29-45
松本 伊智朗/著
3 保護者の仕事   働く時間の側面から   49-66
鳥山 まどか/著
4 子育て世帯の家計   「家計管理の安定性」の観点から   67-86
鳥山 まどか/著
5 社会的つながりと公的諸制度の利用   87-100
松本 伊智朗/著
6 子どもの貧困と健康   101-123
関 あゆみ/著
7 乳幼児期の生活,子育て,保育   127-149
川田 学/著
8 子どもの生活と経験   ケアの社会化と家族資源の観点から   150-173
大澤 真平/著
9 子どもの貧困と思春期の発達   174-188
加藤 弘通/著
10 学校での学びと経済状況   189-202
大谷 和大/著
11 進路,地域,経済   203-216
上山 浩次郎/著
12 知見のまとめといくつかの覚え   217-224
松本 伊智朗/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。