検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達と障害を考える本 5

出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105196604378/ハツ/5貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
378 378
心身障害児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950495190
書誌種別 和図書(一般)
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2007.2
ページ数 55p
大きさ 27cm
ISBN 4-623-04850-2
分類記号 378
分類記号 378
書名 発達と障害を考える本 5
書名ヨミ ハッタツ ト ショウガイ オ カンガエル ホン
内容紹介 外見からわからない発達障害を取り上げて、親子で一緒に読んだり、学校で先生と児童が読んだりすることで障害を理解する手がかりとするシリーズ。ダウン症候群の子どもたちの事例を紹介し、手助けのポイントを解説する。
ふしぎだね!?ダウン症のおともだち
玉井 邦夫/監修

(他の紹介)内容紹介 パラグラフ・ライティングといっても、どう指導すればいいか?中高での実践例をもとに、ステップを踏んで懇切丁寧に解説します。高校・大学入試の自由英作文対策編も収録。
(他の紹介)目次 第1章 高まるライティングの重要性について
第2章 パラグラフ・ライティングとは何か
第3章 パラグラフ・ライティングへの「橋渡し」指導
第4章 ステップを踏んだパラグラフ・ライティングの指導
第5章 長期的評価 誤答分析
第6章 これからのライティング指導に向けて
資料 入試対策
(他の紹介)著者紹介 大井 恭子
 東京大学文学部英語英米文学科卒業。ニューヨーク州立大学ストーニー・ブルック校大学院言語学科博士課程修了。文学博士(応用言語学・英語教授法)。現在、千葉大学教育学部、大学院教育学研究科、連合大学大学院博士課程教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田畑 光義
 千葉大学大学院教育学研究科英語教育専攻修了。教育学修士。現在、千葉県内の公立中学校に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 孝志
 東京外国語大学外国語学部卒業。都立高校教諭、都内私立高校教諭を経て、現在、山口県鴻城高等学校教諭。ELEC同友会英語教育学会常任理事、同ライティング研究部会部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。