検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミュンヘン倒錯の都 

著者名 今泉 文子/著
著者名ヨミ イマイズミ フミコ
出版者 筑摩書房
出版年月 1992.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102440344234/イマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
498.16
医療施設−統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310016036
書誌種別 和図書(一般)
著者名 今泉 文子/著
著者名ヨミ イマイズミ フミコ
出版者 筑摩書房
出版年月 1992.4
ページ数 265p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-85615-3
分類記号 234
分類記号 234
書名 ミュンヘン倒錯の都 
書名ヨミ ミュンヘン トウサク ノ ミヤコ
副書名 「芸術の都」からヒトラー都市へ
副書名ヨミ ゲイジュツ ノ ミヤコ カラ ヒトラー トシ エ

(他の紹介)内容紹介 地域を復元=回復する原動力に着目した、新しい復興論の誕生!震災・火山噴火・戦災・水害・大火など、災害現象と社会制度の接点で、どのようなことが起きているか?復興のプロセスで生じる、被災者の深い生活の営みに向き合う。
(他の紹介)目次 第1部 概論(被災コミュニティにおける復旧・復興の位相
我が国における被災コミュニティ復興の歴史的展開)
第2部 各論(震災復興
火山噴火
戦災復興
水害からの復興
大火からの復興)
(他の紹介)著者紹介 浦野 正樹
 早稲田大学文学学術院教授。早稲田大学政経学部政治学科卒業。同大学大学院文学研究科社会学専攻・博士課程単位取得満期退学(社会学修士)。未来工学研究所の研究員ののち、早稲田大学第一・第二文学部助手、専任講師、助教授を経て、現職。早稲田大学地域社会と危機管理研究所所長。都市社会学、地域社会論、災害社会学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大矢根 淳
 専修大学文学部教授。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。同大学大学院社会学研究科社会学専攻・博士課程単位取得満期退学(社会学修士)。未来工学研究所、電気通信政策総合研究所、防災&情報研究所の研究員等を経て、江戸川大学社会学部助手、専任講師、専修大学文学部専任講師、助教授を経て、現職。災害社会学、地域社会論、社会調査論を専攻。「環境社会学」(専修大学)、「災害社会学」(武蔵大学)を担当。早稲田大学・地域社会と危機管理研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 忠寛
 防災都市計画研究所計画部長。神戸商科大学商経学部国際商学科卒業。立命館大学大学院社会学研究科応用社会学専攻・博士後期課程修了。博士(社会学)。立命館大学震災研究プロジェクト客員研究員、シティコンサルタンツ研究員等を経て、現職。災害社会学、地域社会論、社会調査論を専攻。武蔵大学・東洋大学・消防大学校等の非常勤講師、早稲田大学・地域社会と危機管理研究所客員研究員。「災害社会学」(武蔵大学・消防大学校)、「社会調査・実習」(東洋大学)を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。