検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国近代江南の地主制研究 (汲古叢書)

著者名 夏井 春喜/著
著者名ヨミ ナツイ ハルキ
出版者 汲古書院
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105916233611.2/ナツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
783.2 783.2
バレーボール

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950002027
書誌種別 和図書(一般)
著者名 夏井 春喜/著
著者名ヨミ ナツイ ハルキ
出版者 汲古書院
出版年月 2001.12
ページ数 531p
大きさ 22cm
ISBN 4-7629-2531-4
分類記号 611.222221
分類記号 611.222221
書名 中国近代江南の地主制研究 (汲古叢書)
書名ヨミ チュウゴク キンダイ コウナン ノ ジヌシセイ ケンキュウ
副書名 租桟関係簿冊の分析
副書名ヨミ ソサン カンケイ ボサツ ノ ブンセキ
内容紹介 日本の各大学・研究機関に収蔵されている租桟関係簿冊、魚鱗冊の文書資料の実証から得たデータをもとに、江南地域の太平天国前から1930年代半ばまでの地主-佃戸関係の実態と変化を明らかにする。
叢書名 汲古叢書

(他の紹介)内容紹介 村の衰退がいわれて久しい。現代社会の抱える矛盾は地域が「都市」的発展をとげた過程に起因するものも多い。本来「村」という社会が持つ共生のシステムの意味を再考し、併せて近未来の日本の在り方について提言する。
(他の紹介)目次 村とは何か(なぜ村を問うのか
村はどのような場か
ムラの未来は)
1 村の場(村落空間へのいざない
村境
広場
村落空間の構成
山村の村落空間を探る)
2 村の生き方(「助け合い」の民俗
村のすがた―村の協同性
村の暮らし方―人と集団による協力の実相
村の生き方
「村」の可能性)
3 村の変容と存続(村は崩壊したのか―制度の変遷を中心に
村づきあいの解釈と変容
村のなかの労働とつきあい
村の変容と存続をどうとらえ直せるか)
(他の紹介)著者紹介 湯川 洋司
 1952年、神奈川県に生まれる。1980年、筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学。現在、山口大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 秀之
 1961年、大阪府に生まれる。1987年、関西大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、滋賀県立大学人間文化学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 健
 1967年、大阪府に生まれる。1997年、筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学。現在、千葉大学国際教育センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。