検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石垣綾子日記 上

著者名 石垣 綾子/著
著者名ヨミ イシガキ アヤコ
出版者 岩波書店
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103054532289.1/イシ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
367.3 367.3
家族心理学 国際結婚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610009850
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石垣 綾子/著
著者名ヨミ イシガキ アヤコ
出版者 岩波書店
出版年月 1996.2
ページ数 313p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-000148-5
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 石垣綾子日記 上
書名ヨミ イシガキ アヤコ ニッキ
内容紹介 戦争をはさみ四半世紀をアメリカに暮らし、戦後日本に新しい女性観を持ち帰り、「主婦論争」を起こした石垣綾子。第二次大戦直後のNY知識人、日系人は冷戦期への道筋をいかに生きたか。日米関係史を証言する六年間の日記。
The years 1946-1948

(他の紹介)内容紹介 昭和は悲惨な戦争にあけくれた時代だった。本書は、戦争の本質やその内実をさぐりながら、私たち日本人の国民性を知り、歴史から学ぶことの必要性を問いかける。
(他の紹介)目次 第1章 大正から昭和の軍国主義への道―戦争への道をどう進んだか(第一次世界大戦から昭和へ
満州事変という名の戦争
戦争を支える意識はどうつくられたか)
第2章 日中戦争から太平洋戦争へ―戦争を行う体制はどうつくられたか(二・二六事件以後の戦争への道
宣戦布告なき戦争)
第3章 戦争目的のなかった戦争―戦争はどのように戦われたか(真珠湾攻撃という選択
太平洋戦争をどう考えるか)
(他の紹介)著者紹介 保阪 正康
 1939年北海道札幌市生まれ。ノンフィクション作家・評論家。同志社大学文学部社会学科卒業。日本近代史、とくに昭和史の実証的研究を志し、各種の事件関係者の取材をとおして、歴史の中に埋もれた事件・人物のルポルタージュを書く。個人誌「昭和史講座」(年2回刊)を中心とする一連の昭和史研究で菊池寛賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。