検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蓑田胸喜著作集 3

著者名 蓑田 胸喜/著
著者名ヨミ ミノダ ムネキ
出版者 慧文社
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105345318308/ミノ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
374.94 374.94

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950655617
書誌種別 和図書(一般)
著者名 蓑田 胸喜/著   慧文社史料室/編
著者名ヨミ ミノダ ムネキ ケイブンシャ シリョウシツ
出版者 慧文社
出版年月 2008.9
ページ数 409p
大きさ 22cm
ISBN 4-905849-96-4
分類記号 308
分類記号 308
書名 蓑田胸喜著作集 3
書名ヨミ ミノダ ムネキ チョサクシュウ
内容紹介 戦前・戦中の思想界に多大な影響を及ぼし、近年再注目される思想家・蓑田胸喜。その著述の中から厳選した作品を、現代的表記に改め復刊する。第3巻は「学術維新」の第二篇を収録。
著者紹介 1894〜1946年。熊本県生まれ。思想家。東京帝国大学文学部宗教学科卒業後、慶應義塾大学、旧国士舘専門学校で教鞭を執る。「原理日本社」を創立、その主宰となる。
学術維新

(他の紹介)内容紹介 本書は、国際商業会議所が制定して発行する「ICC荷為替信用状に関する統一規則および慣例」(2007年改訂版、UCP600)とその解釈指針である「荷為替信用状に基づく書類点検に関する国際標準銀行実務」(ISBP681)のQ&A形式による解説書です。内容としては、各執筆者がこれまでにUCP600のユーザーの方々からいただいたご相談やお問合せ、また実務の現場で収集した実例等をもとに、UCP600の条文に沿って解説を試みたものです。単に改訂内容を解説するだけではなく、初心者を含む幅広い層の実務家の方々に役立つ内容とするべく、実質的な変更が加えられなかった条文で解釈とその取扱いに誤解の多い事項も採り上げています。
(他の紹介)目次 信用状と改訂信用状統一規則(UCP600)
適用・定義・解釈
信用状と契約
銀行の約束
通知
書類の点検
書類全般
商業送り状
運送書類
保険書類
雑則
譲渡
荷為替信用状に基づく書類点検に関する国際標準銀行実務(ISBP681)
(他の紹介)著者紹介 後藤 守孝
 1972年東京銀行入行(平成8年から東京三菱銀行)、2001年12月東京三菱銀行を退職、東京リサーチインターナショナル(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)入社、海外駐在はブラッセル、ロンドン。現在、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社国際事業本部貿易投資相談部次長として、貿易実務、外為法などの相談業務と情報発信およびセミナーの講師を務める。日本証券アナリスト協会検定会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉野 弘人
 1982年大和銀行(現りそな銀行)入行、主に外為・国際業務・海外店を経験。2007年7月りそな銀行を退職。現在、会計事務所のコンサルティング部門で金融機関向けのリスクアドバイザリーサービス業務に従事。2003年9月から2007年5月までメールマガジン「信用状のプロになる!」をKuniyoshi名義で刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。