検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歪んだ波紋 

著者名 塩田 武士/著
著者名ヨミ シオタ タケシ
出版者 講談社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107265902913.6/シオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
210.52 210.52
支倉 常長 慶長遣欧使節 肖像画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951761441
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塩田 武士/著
著者名ヨミ シオタ タケシ
出版者 講談社
出版年月 2018.8
ページ数 275p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-512351-5
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 歪んだ波紋 
書名ヨミ ユガンダ ハモン
内容紹介 新聞、テレビ、週刊誌、ネットメディア-情報のプリズムは、武器にもなり、人間を狂わす。そして、「革命」を企む、“わるいやつら”が、いる。「誤報」にまつわる5つの物語。『小説現代』掲載に書き下ろしを加え書籍化。
著者紹介 1979年兵庫県生まれ。関西学院大学社会学部卒。「盤上のアルファ」で小説現代長編新人賞、「罪の声」で山田風太郎賞受賞。ほかの著書に「女神のタクト」など。

(他の紹介)内容紹介 「慶長遣欧使節」は、本当に“栄光の使節”だったのか?!捏造された歴史、あるいは、美化された史実が、人々に「常識」として、とらえられてしまう事がある。本書は、国宝肖像画の贋作疑惑を検証しつつ、虚構化され、偽造された「支倉常長」論考を糾す。
(他の紹介)目次 第1章 キリシタン時代の歴史学研究のあり方―慶長遣欧使節研究の必要条件
第2章 NHK総合テレビ「その時歴史が動いた」の番組捏造疑惑―古いスペイン語文書の捏造訳による歴史解釈の問題に迫る
第3章 慶長遣欧使節関連史料について―「アンジェリス書簡」は使節の真相究明に不可欠
第4章 捏造された遣欧使節史―恣意的に史実を捏造し、論争相手に酷評を浴びせる
第5章 ローマ・カヴァッツァ伯所蔵の「日本人武士像」は『支倉常長』ではなく『小寺池外記』―制作者は「クロード・ドウルエ」ではなく「アルキータ・リッチ」
第6章 使節一行のジェノヴァからマドリードまでの復路―ソテロ書簡および「死者・埋葬台帳」から困窮状態が判明
第7章 田中英道氏の著書(A)および(B)に散見される主な誤記―歴史研究には客観的な史料が不可欠
第8章 なぜ「栄光の使節」でなければならないのか―使節評価のあるべき姿とは
第9章 田中氏の支倉常長関連著書の「書評」―評者による専門的な内容の吟味が不可欠
第10章 絵画史料をもとにした歴史評価の問題点―国宝「支倉常長半身像」の科学的調査が不可欠
(他の紹介)著者紹介 大泉 光一
 1943年長野県諏訪市生まれ。博士(国際関係)。青森中央学院大学大学院教授。メキシコ国立自治大学東洋研究所研究員等を経て、日本大学国際関係学部・大学院国際関係研究科助教授、教授を歴任、2007年4月から現職。『支倉常長 慶長遣欧使節の真相』(雄山閣)(第十九回和辻哲郎文化賞(一般部門)受賞)など慶長遣欧使節関連の著書、論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 黒い依頼   5-48
2 共犯者   49-102
3 ゼロの影   103-160
4 Dの微笑   161-216
5 歪んだ波紋   217-275
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。