検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

軟骨の精神 

著者名 安岡 章太郎/著
出版者 講談社
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100815075914.6/ヤス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安岡 章太郎
1968

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210097596
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安岡 章太郎/著
出版者 講談社
出版年月 1968
ページ数 357
大きさ 20
書名 軟骨の精神 
書名ヨミ ナンコツ ノ セイシン

(他の紹介)内容紹介 高度情報化社会では、新しい知識を創出する主体が求められていて、その能力を養うために読書は必須である。読書は抽象的な思考能力やコミュニケーション能力を高め、子どもの情操教育にも欠かせない。さまざまな読書推進の試みを紹介し、読書に果たす図書館の役割と可能性を探る。
(他の紹介)目次 第1章 読書の重要性と図書館
第2章 子ども・ヤングアダルトと読書
第3章 読書と学校図書館
第4章 日本出版産業の構造変化
第5章 出版社からの発言
第6章 読書をめぐる書店と図書館
第7章 読書推進運動の現状と今後について
第8章 言葉の力と日本の未来―文字・活字文化推進機構の役割
(他の紹介)著者紹介 大串 夏身
 1948年、東京都生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科教授兼図書館長。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会、比較都市史研究会などの各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。