検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋余暇思想史 (SEKAISHISO SEMINAR)

著者名 瀬沼 克彰/著
著者名ヨミ セヌマ ヨシアキ
出版者 世界思想社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105330245365.7/セヌ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀬沼 克彰
2008
365.7 365.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950633620
書誌種別 和図書(一般)
著者名 瀬沼 克彰/著
著者名ヨミ セヌマ ヨシアキ
出版者 世界思想社
出版年月 2008.7
ページ数 8,236p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-1343-2
分類記号 365.7
分類記号 365.7
書名 西洋余暇思想史 (SEKAISHISO SEMINAR)
書名ヨミ セイヨウ ヨカ シソウシ
内容紹介 古代ギリシアから現代まで各時代の社会背景、人々の余暇活動の特徴や思想家の人となりをあわせて、余暇をめぐる思想を紹介・論評する。
叢書名 SEKAISHISO SEMINAR

(他の紹介)内容紹介 古代ギリシアから現代まで、各時代の社会背景、人々の余暇活動の特徴や思想家の人となりをあわせて余暇を巡る思想を紹介・論評する。
(他の紹介)目次 1 古代から近世にみる余暇思想(古代ギリシアの余暇思想の追求
古代ローマの余暇思想
中世の余暇思想
ルネサンスにみる余暇思想
近世にみる余暇思想)
2 19世紀から20世紀の余暇思想(西欧19世紀にみる余暇思想
西欧20世紀前半の余暇思想
20世紀後半のアメリカにみる大衆余暇論の台頭
20世紀後半のヨーロッパにみる余暇思想)
3 現代余暇論の特徴(J.デュマズディエの『余暇文明へ向かって』(1962年)
J.デュマズディエの『レジャー社会学』(1974年)
J.フラスチェの『開かれた時間』(1973年)
S.パーカーの『労働と余暇』(1971年)
ラシーヌの『自由時間都市』(1980年))
(他の紹介)著者紹介 瀬沼 克彰
 東京都八王子市生まれ。青山学院大学大学院教育学専攻博士課程修了。(財)日本余暇文化振興会主任研究員、文部省生涯学習局社会教育官、宇都宮大学生涯学習教育研究センター副センター長を歴任。現在、桜美林大学教授、(財)日本生涯学習総合研究所理事。日本余暇学会顧問。人間科学博士(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。