検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

謀将真田昌幸 上

著者名 南原 幹雄/著
著者名ヨミ ナンバラ ミキオ
出版者 新人物往来社
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102985140913.6/ナン/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510048631
書誌種別 和図書(一般)
著者名 南原 幹雄/著
著者名ヨミ ナンバラ ミキオ
出版者 新人物往来社
出版年月 1995.9
ページ数 365p
大きさ 20cm
ISBN 4-404-02265-4
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 謀将真田昌幸 上
書名ヨミ ボウショウ サナダ マサユキ
内容紹介 一族再興のため信玄に仕えた真田幸隆は、その謀将として活躍。その父の志を継いで、昌幸は真田家の自立と戦国の争覇戦に乗り出してゆく…。類まれな軍略と奇謀で、戦国乱世を生き抜いた父子を描く渾身の歴史巨篇。
著者紹介 1938年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日活を経て作家活動に入る。主な作品に「百万石太平記」「謀将直江兼続」「付き馬屋おえん」シリーズなど多数。

(他の紹介)内容紹介 1970年代半ばにアメリカで提案された「国際レジーム」論は、理論的な発展を遂げ、グローバリゼーションが進む冷戦後には非国家主体や規範の問題をも正面から取り扱い、「グローバル・ガバナンス」論の中心的部分を構成するようになった。現在の国際政治を分析する上で欠かせない基本概念である「国際レジーム」論を国際政治学全体の中に位置づけ、理論的にその内容を明らかにし、経済分野と安全保障分野に応用して、実証的にレジーム概念の分析的有効性を明らかにする書。
(他の紹介)目次 国際レジームとガバナンス―国際政治理論の展開の中で
第1部 国際レジーム―理論的な基礎(国際レジーム論の定義と位置づけ
力・利益・規範
レジームの形成・維持・変容
フィードバック・システム―レジームと行動)
第2部 レジームの複合体とガバナンス(レジーム複合体とレジーム間の相互作用
グローバル・ガバナンス)
第3部 経済分野における国際レジームとガバナンス(レジーム論から見たGATT/WTO
地域経済統合の展開)
第4部 安全保障分野における国際レジームとガバナンス(国際的安全保障システムの変容
安全保障システムの類型と安全保障レジーム
包括的安全保障レジームの実態―地域の比較から
安全保障のグローバル・ガバナンス化―素描と課題)
第5部 ガバナンスの射程(「私」の公共空間―プライベート・レジーム試論
国際レジームの可能性と課題)
(他の紹介)著者紹介 山本 吉宣
 1943年神奈川県に生まれる。1966年東京大学教養学部卒業。1968‐74年、フルブライト留学生として米国ミシガン大学政治学部大学院留学。埼玉大学教養学部教授、東京大学教養学部教授などを経て、青山学院大学国際政治経済学部教授(国際政治学専攻)、Ph.D.。著書に、『「帝国」の国際政治学―冷戦後の国際システムとアメリカ』(東信堂、2006年、読売・吉野作造賞、青山学術褒賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。