検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

のはらのずかん (絵本図鑑シリーズ)

著者名 長谷川 哲雄/作
著者名ヨミ ハセガワ テツオ
出版者 岩崎書店
出版年月 1992.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102460672470/ハセ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310012354
書誌種別 和図書(児童)
著者名 長谷川 哲雄/作
著者名ヨミ ハセガワ テツオ
出版者 岩崎書店
出版年月 1992.6
ページ数 48p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-02912-4
分類記号 470
分類記号 470
書名 のはらのずかん (絵本図鑑シリーズ)
書名ヨミ ノハラ ノ ズカン
副書名 野の花と虫たち
副書名ヨミ ノ ノ ハナ ト ムシタチ
叢書名 絵本図鑑シリーズ

(他の紹介)内容紹介 会計は現代人必須の教養だ!「時価会計」「国際会計基準」とはどのようなものか。活発化している企業買収で、会計はどのように機能しているのか。組織の意思決定、経営戦略に活用されている管理会計とは何か。コーポレート・ガバナンスを会計制度はどのように実現するのか。かつて、日本の高度成長の背景にあった会計制度の特徴とは―。アカウンタビリティということのエッセンスを、専門知識なしでまるごと理解できる、すべての社会人必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 現代社会にとって会計とは何か
第2章 資本主義の成立と近代会計の発達
第3章 時価会計とグローバリゼーション―会計制度の現在
第4章 大企業の経営と管理会計論
第5章 組織会計学と会社の意思決定
第6章 未来の会計、会計の未来
(他の紹介)著者紹介 山本 昌弘
 1960年奈良県生まれ。同志社大学経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程中退。現在、明治大学商学部教授。博士(商学)。専攻は国際会計論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。