検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メソッド 

著者名 金 真須美/著
著者名ヨミ キン マスミ
出版者 河出書房新社
出版年月 1996.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103015160913.6/キン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610003433
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金 真須美/著
著者名ヨミ キン マスミ
出版者 河出書房新社
出版年月 1996.1
ページ数 174p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-01034-2
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 メソッド 
書名ヨミ メソッド
内容紹介 人間存在の「悲劇」をとおして、自己再生のメソッドを探る姉と弟。震災復興への祈りを込めた在日三世による新たな文学。瀬戸内寂聴氏に「前途洋々の力量を持っている」と評された文藝賞優秀作品。
著者紹介 1961年京都府生まれ。ノートルダム女子大学卒業。フリーライターのかたわら、自作自演の一人芝居の公演を行う。

(他の紹介)内容紹介 明治十一年、二ヵ月かけての一万三千キロのシベリア横断の旅。幕臣・明治高官として活躍した榎本武揚の綴った日記は貴重な資料である。実地の踏査、綿密な観察、古馬車に揺られながらの克明な記述、十九世紀末のシベリアの実情がつぶさに紹介される。本日記に関連する書簡三通と、幕府留学生としてオランダへ向かう船中で綴った「渡蘭日記」も付す。
(他の紹介)目次 第1部 シベリア日記
第2部 渡蘭日記
第3部 書簡―ロシア公使時代の家族宛書簡より(妻たつ宛―明治十年一月一日付
姉鈴木らく宛―明治十一年三月二十二日付
妻たつ宛―明治十一年四月五日付)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。