検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変容するインドネシア 

著者名 小川 忠/著
著者名ヨミ オガワ タダシ
出版者 めこん
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107863185302.2/オガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
372.105 372.105
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952232035
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小川 忠/著
著者名ヨミ オガワ タダシ
出版者 めこん
出版年月 2023.12
ページ数 469p
大きさ 19cm
ISBN 4-8396-0336-6
分類記号 302.24
分類記号 302.24
書名 変容するインドネシア 
書名ヨミ ヘンヨウ スル インドネシア
内容紹介 経済発展著しい現代インドネシア社会の変化の二大潮流、宗教復興とデジタル化について論じ、各地の具体的な変化を考察。対外関係におけるコロナ禍のインパクトなども検討する。『毎日アジアビジネスレポート』連載を書籍化。
著者紹介 神戸市生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程修了。博士(学術)。跡見学園女子大学文学部教授。早稲田大学アジア研究所招聘研究員。著書に「自分探しするアジアの国々」など。

(他の紹介)内容紹介 識字率20%!?江戸時代民衆の読み書き能力は、本当に高かったのか?日本教育史の議論を根底から覆す名著。
(他の紹介)目次 第1章 兵農分離・庄屋層―江戸初期
第2章 署名・符牒・印鑑―江戸初期
第3章 農書・家訓・地方文人―一八世紀
第4章 民衆の学び・手習所・農村知識人―一九世紀
第5章 日本訪問記・入札―一九世紀
エピローグ 壮丁教育調査資料―明治期
(他の紹介)著者紹介 ルビンジャー,リチャード
 1956年、アマースト・カレッジ卒業。1979年、コロンビア大学で博士号取得。ヴァンダービルト大学、ハワイ大学、コロンビア大学で教鞭をとり、1989年よりインディアナ大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 肇
 1960年生。1986年、東京大学教育学部卒業。1991年、同大学院教育学研究科退学。博士(教育学)。鳴門教育大学助手を経て、1995年から獨協大学で教鞭を取る。2006年、同国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。