検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくらのパソコン・ライブラリー 3

著者名 横地 清/監修
著者名ヨミ ヨコチ キヨシ
出版者 岩崎書店
出版年月 1990.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102104346007/ボク/3貸閲複可在庫 書庫6
2 0103311973007/ボク/3貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
210.4 210.4
日本-歴史-中世 村落-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210194202
書誌種別 和図書(児童)
著者名 横地 清/監修
著者名ヨミ ヨコチ キヨシ
出版者 岩崎書店
出版年月 1990.3
ページ数 47p
大きさ 27cm
ISBN 4-265-04203-1
分類記号 007.6
分類記号 007.63
書名 ぼくらのパソコン・ライブラリー 3
書名ヨミ ボクラ ノ パソコン ライブラリー
模様あそび
高田 彰/著

(他の紹介)内容紹介 国家の権力が強力かつ中央集権的であった古代や近世に較べて、地方分権的であった中世は、村のかたちや生活も自立的で多様であった。中世の村は、どんな社会システムのもとに営まれていたのか、そしてどのように近世の村へと移行したのか。従来の研究ではとらえられなかった中世の庶民生活と村の実態を、地形・景観・暮らしをキーワードとして、考古学や環境史も視野に入れつつ立体的に復原。近世への歴史展開を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 さまざまな生業(水田と畠地
さまざまな耕地
さまざまな生産活動)
第2章 さまざまな村のかたち(中世の村落景観
山麓と乾田低地の村々
台地部の村々
低台地の村々
低湿地の村々
山海の村々
村落景観の展開)
第3章 暮らしの諸相(衣料と衣服
共食と米志向
集落と住居)
第4章 村の労働と哀楽(村の負担と定め
自然の脅威と飢饉
信仰と楽しみ)
おわりに 近世の村へ
(他の紹介)著者紹介 原田 信男
 1949年生まれ。国士舘大学21世紀アジア学部教授。明治大学大学院博士後期課程退学、博士(史学)。著書に、『江戸の料理史』(中公新書、サントリー学芸賞受賞)、『歴史のなかの米と肉』(平凡社選書、小泉八雲賞受賞)など多数。村落史と食生活史を軸に、日本人の生活文化史を構想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。