検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大工道具の日本史 (歴史文化ライブラリー)

著者名 渡邉 晶/著
著者名ヨミ ワタナベ アキラ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104978069521/ワタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
521 521
日本建築-歴史 大工道具-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950267149
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡邉 晶/著
著者名ヨミ ワタナベ アキラ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.11
ページ数 6,206p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05582-7
分類記号 521
分類記号 521
書名 大工道具の日本史 (歴史文化ライブラリー)
書名ヨミ ダイク ドウグ ノ ニホンシ
内容紹介 人が石器を手にした時、大工道具の歴史は始まった。斧・鋸・鑿などの道具はどのように発展してきたのか。様々な文献や絵画史料から、大工道具の歴史を分りやすく解説し、手道具がもつやさしさと重要性を説く。
叢書名 歴史文化ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 本書は、『万葉集』に現れる字余りの現象について、その性格と意味とを明らかにすることを試みたものである。
(他の紹介)目次 第1章 『万葉集』字余りの研究・序説(古代和歌と字余り
万葉和歌の字余りと唱詠法)
第2章 短歌の字余り(短歌・奇数番句の字余りと訓法
短歌・偶数番句の字余りと唱詠法(上)―「連体修飾句+名詞句」の構成をもつ句を中心に
短歌・偶数番句の字余りと唱詠法(中)―二文節から成る句を中心に
短歌・偶数番句の字余りと唱詠法(下)―短歌・偶数番句の全般を問題として)
第3章 長歌・旋頭歌の字余り(長歌の字余りと唱詠法(上)―五音句・結句の場合
長歌の字余りと唱詠法(下)―七音句の場合
旋頭歌の字余りと唱詠法)
第4章 「非単独母音性の字余り句」について(「非単独母音性の字余り句」と訓法
「非単独母音性の字余り句」と句切り
「非単独母音性の字余り句」の類型)
(他の紹介)著者紹介 山口 佳紀
 1940年生まれ、東京大学文学部卒業。東京大学大学院博士課程中退、文学博士。東京大学助手を経て、聖心女子大学教授。日本語史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。