検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

燃える水物語 

著者名 内郷小学校/版画
著者名ヨミ ナイゴウ ショウガッコウ
出版者 西村書店
出版年月 1985.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102244019733/ニシ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内郷小学校 高橋 晃 角田 光男
1985
733 733

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210202746
書誌種別 和図書(児童)
著者名 内郷小学校/版画   高橋 晃/原作   角田 光男/文
著者名ヨミ ナイゴウ ショウガッコウ タカハシ アキラ カクタ ミツオ
出版者 西村書店
出版年月 1985.11
ページ数 71p
大きさ 31cm
ISBN 4-89013-041-1
分類記号 733
分類記号 733
書名 燃える水物語 
書名ヨミ モエル ミズ モノガタリ
副書名 連作版画
副書名ヨミ レンサク ハンガ

(他の紹介)内容紹介 自分たちの現在をどう評価し、将来をどう展望し、どのような自分をめざしているか/社会をどう認識し評価しているか/社会とどのような関係を取り結ぼうとしているか/そしてそれは、どのような関係のなかで形成され、どのように変化しているのだろうか。高校生の考えていることを計量社会学者の手堅いデータ分析が明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 “失われた時代”の高校生―一九八六〜二〇〇三年
第1章 「ゆとり教育」とは学習を変えたか―「ゆとり教育」導入前後の学習意識と学習行動の分析
第2章 規範意識は低下したのか―同調性と序列性の形成
第3章 進路意識はどのように変容したのか―ジェンダー・トラックの弛緩?
第4章 性別役割意識は変わったか―性差・世代差・世代間伝達
第5章 どのような相談ネットワークが進路選択を促進するのか―その広がりと多様性
第6章 社会意識はどのように変わったのか―満足感・不公平感の動態と学歴意識の変容
終章 公正な社会をめざして―「仙台高校生調査」が示唆するもの
(他の紹介)著者紹介 海野 道郎
 1973年東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻博士課程退学。現職、東北大学総長特命教授(教養教育院)。専攻、社会意識の数理・計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片瀬 一男
 1983年東北大学大学院文学研究科博士後期課程退学。現職、東北学院大学教養学部教授。専攻、教育社会学、社会意識論、社会階層論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。