検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

就職氷河期世代 (中公新書)

著者名 近藤 絢子/著
著者名ヨミ コンドウ アヤコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107946923366.2/コン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
366.21 366.21
雇用 労働問題-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952301783
書誌種別 和図書(一般)
著者名 近藤 絢子/著
著者名ヨミ コンドウ アヤコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.10
ページ数 5,181p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102825-9
分類記号 366.21
分類記号 366.21
書名 就職氷河期世代 (中公新書)
書名ヨミ シュウショク ヒョウガキ セダイ
副書名 データで読み解く所得・家族形成・格差
副書名ヨミ データ デ ヨミトク ショトク カゾク ケイセイ カクサ
内容紹介 1993〜2004年に高校、大学などを卒業した「就職氷河期世代」の雇用形態や所得などをデータから解明。家族形成への影響や、男女差、世代内の格差、高齢化に伴う困窮について検討し、セーフティネットの拡充を提言する。
著者紹介 コロンビア大学大学院博士課程(経済学)修了。Ph.D.。東京大学社会科学研究所教授。専門は労働経済学。日本学士院学術奨励賞受賞。編著に「世の中を知る、考える、変えていく」がある。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 「見てほしい沖縄」「知ってほしい沖縄」の歴史と現在を、第一線の記者と研究者がその“現場”に案内しながら伝える本。
(他の紹介)目次 1 日本にとって沖縄とは何か
2 沖縄戦の跡をたどる
3 軍事基地をあるく
4 沖縄の産業・経済:自立への道
5 沖縄の自然:危機と再生
6 宮古の歴史と風土
7 八重山の歴史と風土
(他の紹介)著者紹介 新崎 盛暉
 1936年生まれ。沖縄大学学長をへて現在、沖縄大学名誉教授(沖縄現代史)。沖縄平和市民連絡会代表世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
謝花 直美
 1962年生まれ。沖縄タイムス編集委員。社会部記者、編集委員として沖縄戦体験者の証言聞き取りなど、沖縄戦報道に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松元 剛
 1965年生まれ。琉球新報政経部記者、編集委員として普天間飛行場移設問題、日米地位協定改定キャンペーン、米軍再編など計9年間基地報道にたずさわり、現在、整理部副部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前泊 博盛
 1960年生まれ。琉球新報編集委員、論説委員、編集局次長などをへて現在、論説副委員長。多くの連載、キャンペーン報道を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀山 統一
 1968年生まれ。琉球大学農学部教員(森林保護学=流球列島のマングローブの病害・寄生菌類やマツ材線虫病を研究)。日本科学者会議常任幹事・平和問題研究委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仲宗根 將二
 1935年生まれ。元平良市総合博物館館長。宮古郷土史研究会運営委員。沖縄県地域史協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大田 静男
 1948年生まれ。石垣市図書館、石垣市立八重山博物館勤務を経て、石垣市教育委員会文化課課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。