検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾続経塚遺跡 (上野原町埋蔵文化財調査報告書)

著者名 上野原町教育委員会/編
出版者 上野原町教育委員会
出版年月 2003


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103644407K22/ウエ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0103644415K22/ウエ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0103644399K22/ウエ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
378.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950141731
書誌種別 和図書(一般)
著者名 上野原町教育委員会/編
出版者 上野原町教育委員会
出版年月 2003
ページ数 10p
大きさ 30cm
書名 尾続経塚遺跡 (上野原町埋蔵文化財調査報告書)
書名ヨミ オズクキョウズカ イセキ
副書名 県営中山間地域総合整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
副書名ヨミ ケンエイ チュウサンカン チイキ ソウゴウ セイビ ジギョウ ニ トモナウ マイゾウ ブンカザイ ハックツ チョウサ ホウコクショ
叢書名 上野原町埋蔵文化財調査報告書

(他の紹介)内容紹介 西欧化だけが日本の近代化の道だったのか―。魯迅を敬愛する思想家が、戦前からの中国文学研究の蓄積のうえに、日本の近代化、中国観・アジア観、ナショナリズムを鋭く問い直した評論集。「中国の近代と日本の近代」(1948年)、「近代の超克」(1959年)、「方法としてのアジア」(1961年)など、今なお思想的有効性を失わぬ23編を収録。
(他の紹介)目次 中国の近代と日本の近代
日本人の中国観
東洋人の日本観
二つのアジア史観
日本人のアジア史観
アジアのナショナリズムについて
ナショナリズムと社会革命
アジアのナショナリズム
アジアにおける進歩と反動
近代の超克〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 竹内 好
 1910年長野県生まれ。東京帝国大学文学部支那文学科卒業。中国文学者・評論家。1934年武田泰淳らと中国文学研究会を結成し、日本における現代中国研究の端緒を開く。1944年発表の『魯迅』は戦中・戦後の思想界に大きな反響を呼んだ。1953年から60年まで東京都立大学教授。1977年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。