検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館施設論 (JLA図書館情報学テキストシリーズ)

著者名 中井 孝幸/共著
著者名ヨミ ナカイ タカユキ
出版者 日本図書館協会
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107458465012/トシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951922484
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中井 孝幸/共著   川島 宏/共著   柳瀬 寛夫/共著
著者名ヨミ ナカイ タカユキ カワシマ ヒロシ ヤナセ ヒロオ
出版者 日本図書館協会
出版年月 2020.3
ページ数 170p
大きさ 26cm
ISBN 4-8204-1917-4
分類記号 012
分類記号 012
書名 図書館施設論 (JLA図書館情報学テキストシリーズ)
書名ヨミ トショカン シセツロン
内容紹介 図書館建築の「計画」「設計」「研究」の専門的見地から各ユニットを構成。図書館建築の歴史から、図書館をつくるためのプロセス、利用者や自然災害を想定した建築計画までを解説する。図表や実際の図書館事例も掲載。
著者紹介 愛知工業大学所属。関心領域は図書館利用圏域、図書館内での利用行動。
叢書名 JLA図書館情報学テキストシリーズ

(他の紹介)内容紹介 本書では、90年代にもてはやされたリエンジニアリングへの批判や、その非効率性を受け、現代ビジネスで利用できる効果的な変革の実践方法である「90日変革モデル」というフレームワークを提示する。これは、30日ごとに3つのフェーズに分け、各段階で問題を突き止め、実行計画を立案するもので、10年以上にわたる調査研究に基づいた方法論を用いている。過去20年間に変革を経た500社以上(3M、IBM、GE、日産、アップル、ベリサイン、ヒューレット・パッカードなど)のサンプルから、56のケースについて分析し、業界の経営者層へのインタビュー、ケーススタディ、記録文書の調査を通して、成功要因だけでなく、成功した企業が用いた特定の実践方法やツールを突き止めた結果から編み出された。汎用性があり、外部のコンサルタントや特定のシステム導入等をせずに実行でき、特定の国籍にとどまらない事例であることから、どの企業にも適用できる実効性を伴った有益なモデルである。
(他の紹介)目次 第1章 90日変革モデル
第2章 変革の準備―計画を立てる
第3章 クロスファンクショナルチーム―チームのパワーを活用する
第4章 フェーズ1―企業を診断する
第5章 フェーズ2―未来を描く
第6章 フェーズ3―準備をする
第7章 変革の実施―実行する
付録 変革業績指標モデル
(他の紹介)著者紹介 タブリージ,ベナム
 スタンフォード大学院や同校エグゼクティブプログラムにて教鞭を執るほか、ハーバードビジネススクールにも所属。専門は経営工学で、組織変革、クロスファンクショナル経営などの研究を行なう。過去にマッキンゼー・アンド・カンパニーと協力して100社以上の企業を対象とした「急速に企業を変革させる」研究で、フォーブス、シカゴ・トリビューン、ワシントンポストから草分け的な存在として賞賛された。その他、多数の受賞歴。IBM、ヒューレット・パッカード、オラクル、シスコ、ベリサインなど、数多くの企業に対するコンサルティング活動のかたわら、中国にも造詣が深いことから、ここ3年間で300人以上のCEOや公的機関と協力して調査研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新井 宏征
 東京外国語大学外国語学部欧米第一課程英語専攻を卒業後、同大学院地域文化研究科にて修士号を取得。専攻は応用言語学。修士号取得後は外資系のソフトウェアベンダーにて、主に予算管理や経営分析関連の分野でコンサルティング活動に従事。2007年4月よりシンクタンク勤務。専門は情報通信分野(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。