検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の旅 

著者名 本多 勝一/著
著者名ヨミ ホンダ カツイチ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101367209222.07/ホン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
726.5 726.5
さし絵 童話 神話-ヨーロッパ(北部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210138200
書誌種別 和図書(一般)
著者名 本多 勝一/著
著者名ヨミ ホンダ カツイチ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1979
ページ数 348,10p
大きさ 20cm
分類記号 222.07
分類記号 222.07
書名 中国の旅 
書名ヨミ チュウゴク ノ タビ

(他の紹介)内容紹介 人間は、食べることを通じてつながっていけないだろうか。人間のもっとも基本的な営みである、食べることとそれを共有することを基盤にして…。近代日本やナチによる食を通じた動員、有機農業運動の夢と挫折、食育基本法による「食育運動」の展開の分析を通じて、「食の連帯」の可能性を探る。
(他の紹介)目次 序章 食の共同体
第1章 悲しみの米食共同体
第2章 台所のナチズム―場に埋め込まれる主婦たち
第3章 喪失の歴史としての有機農業―「逡巡の可能性」を考える
第4章 安全安心社会における食育の布置
終章 「胃袋の連帯」を目指して
(他の紹介)著者紹介 池上 甲一
 1952年長野県伊那市生まれ。1980年3月京都大学大学院農学研究科博士課程修了。京都大学農学部助手、同講師、近畿大学農学部助教授を経て1999年より同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩崎 正弥
 1961年静岡県清水市(現静岡市)生まれ。1989年3月京都大学大学院農学研究科博士課程修了。愛知大学経済学部専任講師、助教授を経て、2007年4月より同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原山 浩介
 1972年長野市生まれ。2004年3月、京都大学大学院農学研究科博士課程修了。2005年11月より、国立歴史民俗博物館助手(2007年4月より助教)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 辰史
 1976年旭川市生まれ、島根県で育つ。2002年11月、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程中途退学。京都大学人文科学研究所助手(2007年4月より助教)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。