検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少年少女シートン動物記 3(Large print booksシリーズ)

著者名 E・T・シートン/著
著者名ヨミ E T シートン
出版者 埼玉福祉会
出版年月 1980.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101612539480/シト/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浜野 卓也 金野 新一
1973
913 913
松尾 芭蕉 奥の細道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210160728
書誌種別 和図書(児童)
著者名 E・T・シートン/著   前田 三恵子/訳   武部 本一郎/絵
著者名ヨミ E T シートン マエダ ミエコ タケベ モトイチロウ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 1980.12
ページ数 176p
大きさ 31cm
分類記号 480.8
分類記号 480.8
書名 少年少女シートン動物記 3(Large print booksシリーズ)
書名ヨミ ショウネン ショウジョ シートン ドウブツキ
叢書名 Large print booksシリーズ

(他の紹介)内容紹介 四〇〇字詰め原稿用紙にしてわずか四〇枚ほどの『おくのほそ道』はどういう点で日本を代表する名作といえるのか。それを探るために、文学としてのアプローチをはじめ、史学・民俗学・宗教学・認知科学などの成果を取り入れ、漂泊観・文学空間をキーワードに広く文化史的にこの作品を分析する。連句の展開との相似という視点では“曖昧の美学”の追究、“意味の焦点”の連続性を提示し、外国文学や映像文化などとの比較文化論の観点からは“漂泊遍歴民”ではない“遍歴遊行民”としての芭蕉を浮き彫りにするなど、さまざまな方法を通して、『おくのほそ道』は日本人の精神の基本にかかわる言語空間である、ということを明らかにする。
(他の紹介)目次 第1部 『おくのほそ道』と日本文化論(『おくのほそ道』序章の漂泊観
『おくのほそ道』の文学空間―短詩型的紀行文学としての特質
『おくのほそ道』を連句的に読む―主題・構成論へ向けて)
第2部 比較文化論の視点から(芭蕉とアンデルセン―『おくのほそ道』の比較文学的考察
遊行と漂泊―芭蕉と金笠
マンガ『おくのほそ道』論―言語文化と表象文化)
(他の紹介)著者紹介 堀切 実
 1934年、東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。フェリス女学院大学助教授、早稲田大学教授を経て、早稲田大学名誉教授。専攻は、近世文学・俳文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。