検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公家と武家 4

出版者 思文閣出版
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105918692210.04/クゲ/4貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
210.04 210.04
日本-歴史 公家 武士 貴族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950619014
書誌種別 和図書(一般)
出版者 思文閣出版
出版年月 2008.3
ページ数 8,529,3p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1389-4
分類記号 210.04
分類記号 210.04
書名 公家と武家 4
書名ヨミ クゲ ト ブケ
内容紹介 国際日本文化研究センターにおいて開催された、「公家と武家」をテーマとする比較文化領域での共同研究会の報告書。4巻では、支配エリート階層が国制の中でとる政治的組織形態としての官僚制と封建制に関する論考を収める。
官僚制と封建制の比較文明史的考察
笠谷 和比古/編

(他の紹介)目次 序論 前近代社会における官僚制と封建制の歴史的意義
1 日本(律令官僚制と貨幣経済
制度の“ウチ”と“ソト”―『愚管抄』に見る、「謀反/悪主押込」の論理 ほか)
2 東アジア(高麗末・朝鮮初期の私兵と文・武官制の史的意義
西晋における諸王の封建と出鎮 ほか)
3 中東・西欧(イスラームの騎士と官僚―「剣の人」と「筆の人」
元首政期ローマ帝国におけるギリシア世界の変容―東部出身元老院議員の台頭とアテナイ ほか)
(他の紹介)著者紹介 笠谷 和比古
 1949年生。京都大学大学院文学研究科博士課程修了(国史学)。国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 前近代社会における官僚制と封建制の歴史的意義   3-31
笠谷 和比古/著
2 律令官僚制と貨幣経済   35-61
平山 朝治/著
3 制度の<ウチ>と<ソト>   『愚管抄』に見る、「謀反/悪主押込」の論理   62-84
深沢 徹/著
4 曽我物語にみる源頼朝の王権確立をめぐる象徴表現について   85-106
會田 実/著
5 日本中世における文人政治と武人政治   107-118
上横手 雅敬/著
6 孝養から見た鎌倉時代の家族   「家」・惣領制・親族の結合様式を考える   119-138
辻垣 晃一/著
7 五山禅僧の「文官」的性格   139-158
原田 正俊/著
8 武士領主制の展開における国郡の枠組みと国役制度の位置   159-186
笠谷 和比古/著
9 諫言の近世日本思想史   187-205
前田 勉/著
10 武家官僚制の一視角   越智松平家の転封を素材として   206-228
谷口 昭/著
11 『川路聖謨遺書』と『東照宮御遺訓』   幕末期幕臣の行為規範とその形成因子の一考察   229-248
竹村 英二/著
12 高麗末・朝鮮初期の私兵と文・武官制の史的意義   251-274
平木 實/著
13 西晋における諸王の封建と出鎮   275-292
辻 正博/著
14 科挙一瞥   293-319
池田 温/著
15 明朝官制の品級構造   320-359
谷井 俊仁/著
16 清朝末期における湖南省の湘郷の曾氏一族   近代の士大夫への分析の一例として   360-391
孫 承/著
17 イスラームの騎士と官僚   「剣の人」と「筆の人」   395-417
佐藤 次高/著
18 元首政期ローマ帝国におけるギリシア世界の変容   東部出身元老院議員の台頭とアテナイ   418-445
桑山 由文/著
19 一五世紀フィレンツェの領域支配と支配権の理念   446-465
徳橋 曜/著
20 ヨーロッパにおける主従関係と住民把握の論理   466-487
村山 聡/著
21 九〜一二世紀フランスにおける王権、権門、助言による統治   488-506
イヴ・サシエ/著 江川 温/訳
22 エドワード一世期司法官僚ロウジャ・オヴ・レスタの経歴と国王の立法活動   507-526
朝治 啓三/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。